鐙(あぶみ)
江戸時代 中期
よししげさく てつじこもちまつかわびしにはなびしつなぎぎんぞうがんあぶみ 吉重作 鉄地子持松皮菱ニ花菱繋銀象嵌鐙/ホームメイト

本鐙を制作した「吉重」とは、名象嵌工として活躍した8代目吉重のこと。初代吉重は、「加賀象嵌」(かがぞうがん)の名鐙師「次郎作国永」の弟で、加賀藩3代藩主「前田利常」(まえだとしつね)に招聘された名工。加賀象嵌には、刀工が行なう「装剣金工」と馬具工が行なう「鐙」があり、特に鐙は突出した美しさで名声を博しました。
本鐙は、鉄地すべてに「子持松皮菱ニ花菱」の模様を、繋文(つなぎもん)という、ひとつの模様をつなげて連続させているのが特徴です。「松皮菱」は、松の表皮に似ていることから名付けられましたが、菱形の上下に小さい菱形が付いているように見えることから、「子持ち菱形」とも呼ばれています。「花菱」は、4弁の菱形唐花のこと。甲斐源氏一門の武田氏の家紋としても有名ですが、平安時代から用いられている、とても格調高い文様。
「紋板」の透かしは七段梯子で、「舌」(した)と呼ばれる足を置く部分が鮮やかな朱色で塗られ、優美です。
本鐙は、鉄地すべてに「子持松皮菱ニ花菱」の模様を、繋文(つなぎもん)という、ひとつの模様をつなげて連続させているのが特徴です。「松皮菱」は、松の表皮に似ていることから名付けられましたが、菱形の上下に小さい菱形が付いているように見えることから、「子持ち菱形」とも呼ばれています。「花菱」は、4弁の菱形唐花のこと。甲斐源氏一門の武田氏の家紋としても有名ですが、平安時代から用いられている、とても格調高い文様。
「紋板」の透かしは七段梯子で、「舌」(した)と呼ばれる足を置く部分が鮮やかな朱色で塗られ、優美です。