鐙(あぶみ)
江戸時代 後期
かしゅうじゅうむらさわまさながさく てつじきくからくさもんぎんぞうがんあぶみ 加州住村沢正長作 鉄地菊唐草文銀象嵌鐙/ホームメイト

本鐙を制作した「村沢正長」は、加州(かしゅう:加賀国[現在の石川県南半部]の別称)で「加賀象嵌」(かがぞうがん)の鐙師として活躍した「次郎作国永」(じろうさくくになが)の一族と伝えられる人物です。加賀象嵌のなかでも、特に鐙はデザインが優れ、どんなに衝撃を加えても模様が剥がれ落ちることがない「天下の名品」だと、褒め讃えられました。
本鐙は、鉄地全体に華やかで優美な「菊」が平象嵌で、「唐草文様」が銀象嵌で施されています。菊は、古代中国で「延命長寿の薬」と言われる縁起の良い花で、天皇・皇室も紋章に用いる高貴な花。
「舌」(した)と呼ばれる足を置く部分は朱色で塗られ、華やかさを添えています。特に、「紋板」の六ツ格子透かしは、銀線で縁取りされた糸象嵌(糸状の細い金属を嵌め込み、表面を平らに仕上げる加賀象嵌独特の技法)がなされていて、見事です。
本鐙は、鉄地全体に華やかで優美な「菊」が平象嵌で、「唐草文様」が銀象嵌で施されています。菊は、古代中国で「延命長寿の薬」と言われる縁起の良い花で、天皇・皇室も紋章に用いる高貴な花。
「舌」(した)と呼ばれる足を置く部分は朱色で塗られ、華やかさを添えています。特に、「紋板」の六ツ格子透かしは、銀線で縁取りされた糸象嵌(糸状の細い金属を嵌め込み、表面を平らに仕上げる加賀象嵌独特の技法)がなされていて、見事です。