鐙(あぶみ)
江戸時代 中期
よししげさく えびもんつきさくらからくさもんぎんぞうがんあぶみ 吉重作 海老文付桜唐草文銀象嵌鐙/ホームメイト

本鐙を制作したのは「次郎作彫」(じろうさくほり)と称された鐙象嵌(ぞうがん:金属や木材などに模様を刻み込んで、そこに金や銀、真鍮などをはめ込んだ細工)の名手「次郎作国永」(じろうさくくになが)の弟で、加賀藩(現在の石川県)3代藩主「前田利常」(まえだとしつね)に招聘(しょうへい)された名工「五郎作吉重」(ごろうさくよししげ)。
本鐙は、その8代目「吉重」の作品です。真鍮板を被せた「鳩胸」(はとむね:つま先を覆う部分)の中心に「海老図」を置き、「笑み」(えみ:くぼみ)と鳩胸上部に「桜唐草文」を銀象嵌しています。海老は腰を丸めて勢いよく跳ねることから、腰が曲がっても元気な老人に例えられ、不老長寿の象徴とされました。
「踏込」(ふみこみ:足を乗せる部分)は朱塗りで、使用した跡が見られますが、保存状態は良好です。
本鐙は、その8代目「吉重」の作品です。真鍮板を被せた「鳩胸」(はとむね:つま先を覆う部分)の中心に「海老図」を置き、「笑み」(えみ:くぼみ)と鳩胸上部に「桜唐草文」を銀象嵌しています。海老は腰を丸めて勢いよく跳ねることから、腰が曲がっても元気な老人に例えられ、不老長寿の象徴とされました。
「踏込」(ふみこみ:足を乗せる部分)は朱塗りで、使用した跡が見られますが、保存状態は良好です。