鐙(あぶみ)
江戸時代 後期
かしゅうじゅうふじざえもんもりくにさく てつさびじれんげからくさぎんぞうがんあぶみ 加州住藤左衛門盛国作 鉄錆地蓮華唐草銀象嵌鐙/ホームメイト

本鐙は、鉄錆地に「蓮華唐草文」が絵画のように美しく銀象嵌(金属や木材などに模様を刻み込んで、そこに銀をはめ込んだ細工)されており、「踏込」(ふみこみ:足を乗せる部分)に施された鉄地の錆び付けもたいへんに丁寧です。蓮華の文様は、仏教伝来と共に日本でも用いられるようになりました。
本鐙を制作した「藤左衛門盛国」は、京伏見から加賀(現在の石川県)に招かれた名工「勝木盛定」(かつきもりさだ)の直系で、盛国自身も優れた工です。加賀の金工が手掛けた鐙は、「加賀鐙」と称され名品が多く、全国的にも名が知られています。 全体として剥がれなどもほとんどなく、保存状態は良好です。
本鐙を制作した「藤左衛門盛国」は、京伏見から加賀(現在の石川県)に招かれた名工「勝木盛定」(かつきもりさだ)の直系で、盛国自身も優れた工です。加賀の金工が手掛けた鐙は、「加賀鐙」と称され名品が多く、全国的にも名が知られています。 全体として剥がれなどもほとんどなく、保存状態は良好です。