鐙(あぶみ)
江戸時代 中期
むめい てつさびじきくきりもんぎんぞうがんあぶみ 無銘 鉄錆地菊桐文銀象嵌鐙/ホームメイト

本鐙は、その出来栄えから加賀鐙工が手掛けたと考えられています。
鉄錆地の胴全体に「八重菊文」(やえぎくもん:菊の花びらを何枚も重ねて八重咲きを表現した文様)と「踊り桐」(桐の花が風になびく様子を表した文様)が銀象嵌(金属や木材などに模様を刻み込んで、そこに銀をはめ込んだ細工)で描かれた作品です。
「紋板」(もんいた:鐙上部の板状の部分。頭頂部に輪状の金具「鉸具頭」[かこがしら]がある)や「笑み」(えみ:くぼみ)の部分まで細かく丁寧に象嵌が施され、制作者の高い技量がうかがえます。 保存状態はたいへん良好です。
鉄錆地の胴全体に「八重菊文」(やえぎくもん:菊の花びらを何枚も重ねて八重咲きを表現した文様)と「踊り桐」(桐の花が風になびく様子を表した文様)が銀象嵌(金属や木材などに模様を刻み込んで、そこに銀をはめ込んだ細工)で描かれた作品です。
「紋板」(もんいた:鐙上部の板状の部分。頭頂部に輪状の金具「鉸具頭」[かこがしら]がある)や「笑み」(えみ:くぼみ)の部分まで細かく丁寧に象嵌が施され、制作者の高い技量がうかがえます。 保存状態はたいへん良好です。