鐙(あぶみ)
安土桃山時代
むめい ぼたんもんしんちゅうぞうがんあぶみ 無銘 牡丹文真鍮象嵌鐙/ホームメイト

本鐙は、鉄錆地の鐙全体に「牡丹文」を真鍮象嵌(ぞうがん:金属や木材などに模様を刻み込んで、そこに金や銀、真鍮などをはめ込んだ細工)しています。
「紋板」(もんいた:鐙上部の板状の部分。頭頂部に輪状の金具「鉸具頭」[かこがしら]がある)や「柳葉」(やないば:足を乗せる部分の周辺部)の側面に描かれた「襷文」(たすきもん)は銀象嵌です。 無銘であることと、当時は金より貴重であった真鍮をふんだんに使用していることから、本鐙は献上用の品であったと考えられます。
保存状態は良好。落ち着いた気品の漂う一品です。
「紋板」(もんいた:鐙上部の板状の部分。頭頂部に輪状の金具「鉸具頭」[かこがしら]がある)や「柳葉」(やないば:足を乗せる部分の周辺部)の側面に描かれた「襷文」(たすきもん)は銀象嵌です。 無銘であることと、当時は金より貴重であった真鍮をふんだんに使用していることから、本鐙は献上用の品であったと考えられます。
保存状態は良好。落ち着いた気品の漂う一品です。