鐙(あぶみ)
江戸時代 中期
むめい てつさびじとんぼちらしもんぎんぞうがんあぶみ 無銘 鉄錆地蜻蛉散文銀象嵌鐙/ホームメイト

本鐙は、鉄錆地に「蜻蛉散文」が銀象嵌(金属や木材などに模様を刻み込んで、そこに銀をはめ込んだ細工)されています。蜻蛉は、「勝ち虫」と呼ばれる縁起物であり、前にしか進まず退かないところから、「不退転」(ふたいてん:強い決意を持ち、決して退却しないこと)の精神を表す意匠として、特に武士に好まれました。
「踏込」(ふみこみ:足を乗せる部分)は漆塗りで、全体的に力強い重厚感が感じられます。保存状態は良く、手入れをするほどに一層美しくなる作品です。
「踏込」(ふみこみ:足を乗せる部分)は漆塗りで、全体的に力強い重厚感が感じられます。保存状態は良く、手入れをするほどに一層美しくなる作品です。