鐙(あぶみ)
江戸時代 後期
むめい てつじぼたんからくさもんぎんぞうがんあぶみ 無銘 鉄地牡丹唐草文銀象嵌鐙/ホームメイト

本鐙は、鉄地に「牡丹唐草文」を細かく、丁寧に銀象嵌(金属や木材などに模様を刻み込んで、そこに銀をはめ込んだ細工)で描いています。
「紋板」(もんいた:鐙上部の板状の部分。頭頂部に輪状の金具「鉸具頭」[かこがしら]がある)の透かしや、「母衣付穴」(ほろつけあな:紋板の付け根部分にある穴)は「波濤文」(はとうもん:大きな波を図案化した文様)で揃えるなど凝った作りです。
「踏込」(ふみこみ:足を乗せる部分)は朱塗りで、保存状態はたいへんに良好。全体的に垢抜けた印象があり、趣(おもむき)を感じさせてくれます。
「紋板」(もんいた:鐙上部の板状の部分。頭頂部に輪状の金具「鉸具頭」[かこがしら]がある)の透かしや、「母衣付穴」(ほろつけあな:紋板の付け根部分にある穴)は「波濤文」(はとうもん:大きな波を図案化した文様)で揃えるなど凝った作りです。
「踏込」(ふみこみ:足を乗せる部分)は朱塗りで、保存状態はたいへんに良好。全体的に垢抜けた印象があり、趣(おもむき)を感じさせてくれます。