鐙(あぶみ)
江戸時代 中期
むめい しんちゅうつつみあぶみ 無銘 真鍮包鐙/ホームメイト

本鐙は、鐙全体が真鍮に包み込まれています。制作当時の真鍮は現代とは異なり、青味を帯びた色合いです。
「紋板」(もんいた:鐙上部の板状の部分。頭頂部に輪状の金具「鉸具頭」[かこがしら]がある)には、「七段梯子」(ななだんはしご)の透かしが入っています。梯子には、「高みへ登り詰める」と言う出世の象徴的な意味もあり、透かし彫の意匠としても好んで用いられました。
全体の保存状態は良好であり、経年による味わい深さを醸し出しています。
「紋板」(もんいた:鐙上部の板状の部分。頭頂部に輪状の金具「鉸具頭」[かこがしら]がある)には、「七段梯子」(ななだんはしご)の透かしが入っています。梯子には、「高みへ登り詰める」と言う出世の象徴的な意味もあり、透かし彫の意匠としても好んで用いられました。
全体の保存状態は良好であり、経年による味わい深さを醸し出しています。