鐙(あぶみ)
江戸時代 中期
むめい くろうるしぬりはとむねしんちゅうつつみあぶみ 無銘 黒漆塗鳩胸真鍮包鐙/ホームメイト

本鐙は、「鳩胸」(はとむね:つま先を覆う部分)を真鍮板で包み込み、左右の「笑み」(えみ:くぼみ)には黒漆塗りを施しています。
「紋板」(もんいた:鐙上部の板状の部分。頭頂部に輪状の金具「鉸具頭」[かこがしら]がある)に入っている透かしは、「梅鉢文」(うめばちもん)です。「梅鉢文」とは、花びらを5枚持つ梅花を正面から見て図案化した文様のこと。家紋や、着物の柄としても好まれています。
本鐙には派手さはありませんが、保存状態も良く、重厚な風格は失われていません。
「紋板」(もんいた:鐙上部の板状の部分。頭頂部に輪状の金具「鉸具頭」[かこがしら]がある)に入っている透かしは、「梅鉢文」(うめばちもん)です。「梅鉢文」とは、花びらを5枚持つ梅花を正面から見て図案化した文様のこと。家紋や、着物の柄としても好まれています。
本鐙には派手さはありませんが、保存状態も良く、重厚な風格は失われていません。