鐙(あぶみ)
江戸時代 中期
かしゅうじゅうきさかうじのりさく たすきじゅうじもんぎんぞうがんあぶみ 加州住木坂氏則作 襷十字文銀象嵌鐙/ホームメイト

「加州氏則」の詳細は分かっていませんが、1624~1644年の寛永年間に京伏見から加賀国(現在の石川県)金沢に招かれた「勝木氏家」(かつきうじいえ)の系統か、その工房の工であったと考えられています。
鐙全体に銀象嵌(金属や木材などに模様を刻み込んで、そこに銀をはめ込んだ細工)で施された「襷十字文」がたいへんに印象的。
「紋板」(もんいた:鐙上部の板状の部分。頭頂部に輪状の金具「鉸具頭」[かこがしら]がある)には、愛らしい燕(つばめ)の透かしが入っています。とても良い保存状態です。
鐙全体に銀象嵌(金属や木材などに模様を刻み込んで、そこに銀をはめ込んだ細工)で施された「襷十字文」がたいへんに印象的。
「紋板」(もんいた:鐙上部の板状の部分。頭頂部に輪状の金具「鉸具頭」[かこがしら]がある)には、愛らしい燕(つばめ)の透かしが入っています。とても良い保存状態です。