鐙(あぶみ)
江戸時代 中期
かしゅうじゅうはちべえともきよさく てつじさいわいびしからくさもんしんちゅうぎんぞうがんあぶみ 加州住八兵衛友清作 鉄地幸菱唐草文真鍮銀象嵌鐙/ホームメイト

「八兵衛友清」の詳細は不明ですが、越後国(現在の新潟県)から、加賀藩(現在の石川県)2代藩主「前田利常」(まえだとしつね)に招かれた「市右衛門清重」(いちえもんきよしげ)の系統、もしくは、その工房の工であると考えられます。
本鐙は、鉄地に「幸菱文」を真鍮彫込象嵌(しんちゅうほりこみぞうがん:金属や木材などに模様を刻み込んで、そこに真鍮をはめ込んだ細工)し、さらに「唐草文」を精密に銀で象嵌した作品です。「幸菱文」とは、4枚の花びらを持つ「花菱」を組み合わせた菱形模様のこと。
「踏込」(ふみこみ:足を乗せる部分)は鉄地に黒漆塗り。保存状態は非常に良く、全体の基調となっている黒に、金色の幸菱文が際立って見えます。
本鐙は、鉄地に「幸菱文」を真鍮彫込象嵌(しんちゅうほりこみぞうがん:金属や木材などに模様を刻み込んで、そこに真鍮をはめ込んだ細工)し、さらに「唐草文」を精密に銀で象嵌した作品です。「幸菱文」とは、4枚の花びらを持つ「花菱」を組み合わせた菱形模様のこと。
「踏込」(ふみこみ:足を乗せる部分)は鉄地に黒漆塗り。保存状態は非常に良く、全体の基調となっている黒に、金色の幸菱文が際立って見えます。