鐙(あぶみ)
江戸時代 中期
かしゅうじゅうもりさださく りゅうすいきっかもんぎんぞうがんあぶみ 加州住盛定作 流水菊花文銀象嵌鐙/ホームメイト

初代「勝木盛定」(かつきもりさだ)による作品です。盛定は1652~1655年の承応年間に京伏見より金沢に招かれて以後、「勘右衛門盛定」(かんえもんもりさだ)まで、6代続きました。
本鐙は、下地に「流水文」(りゅうすいもん:小川を流れる水を意匠化した模様)を描き、たくさんの「菊花文」(きっかもん)を銀象嵌(ぎんぞうがん:金属や木材などに模様を刻み込んで、そこに銀をはめ込んだ細工)で散らす品位の高い鐙(あぶみ)です。
保存状態も良好。「踏込」(ふみこみ:足を乗せる部分)は、朱塗りとなっています。
本鐙は、下地に「流水文」(りゅうすいもん:小川を流れる水を意匠化した模様)を描き、たくさんの「菊花文」(きっかもん)を銀象嵌(ぎんぞうがん:金属や木材などに模様を刻み込んで、そこに銀をはめ込んだ細工)で散らす品位の高い鐙(あぶみ)です。
保存状態も良好。「踏込」(ふみこみ:足を乗せる部分)は、朱塗りとなっています。