鐙(あぶみ)
江戸時代 後期
かしゅうじゅうもりかたさく てつさびじみずぐるまもんしんちゅうぎんぞうがんあぶみ 加州住守方作 鉄錆地水車文真鍮銀象嵌鐙/ホームメイト

「加州守方」(かしゅうもりかた)の詳細は不明ですが、この鐙(あぶみ)はかなりの技術を持った工の作であると考えられます。
鉄錆地に真鍮(しんちゅう)で二重円の水車を描き、銀象嵌(ぎんぞうがん:金属や木材などに模様を刻み込んで、そこに銀をはめ込んだ細工)で水車下の「波頭文」(はとうもん)を描く凝った作品です。また「紋板」(もんいた:鐙上部の透かしや紋を入れる板状の部分。頭頂部に輪状の金具「鉸具頭」[かこがしら]がある)にも、水流を細かく銀象嵌で表現しています。
「踏込」(ふみこみ:足を乗せる部分)の朱塗りに剥がれはあるものの、鐙自体の保存状態は良好です。
鉄錆地に真鍮(しんちゅう)で二重円の水車を描き、銀象嵌(ぎんぞうがん:金属や木材などに模様を刻み込んで、そこに銀をはめ込んだ細工)で水車下の「波頭文」(はとうもん)を描く凝った作品です。また「紋板」(もんいた:鐙上部の透かしや紋を入れる板状の部分。頭頂部に輪状の金具「鉸具頭」[かこがしら]がある)にも、水流を細かく銀象嵌で表現しています。
「踏込」(ふみこみ:足を乗せる部分)の朱塗りに剥がれはあるものの、鐙自体の保存状態は良好です。