鐙(あぶみ)
江戸時代 初期
りゅうぬのめきんぎんぞうがんかたえみあぶみ 龍布目金銀象嵌片笑鐙/ホームメイト

鐙全体に銀を鍍金(めっき)し、その上に布目模様を引いて、龍の図を金と銀で象嵌(ぞうがん:金属や木材などに模様を刻み込んで、そこに金・銀をはめ込んだ細工)しています。「布目」とは、布の織り目のような模様のことで、これを施した象嵌が「布目象嵌」。龍の姿が生き生きとして見えるほど、保存状態も良好です。
「紋板」(もんいた:鐙上部の透かしや紋を入れる板状の部分。頭頂部に輪状の金具「鉸具頭」[かこがしら]がある)には、丸に三ツ引両の家紋が透かしで入っています。通常は「鳩胸」(はとむね:鐙の前面にある丸く反り返った部分)の左右に「笑み」(えみ:くぼみ)がありますが、本鐙は片方にのみ存在する「片笑鐙」(かたえみあぶみ)です。
「紋板」(もんいた:鐙上部の透かしや紋を入れる板状の部分。頭頂部に輪状の金具「鉸具頭」[かこがしら]がある)には、丸に三ツ引両の家紋が透かしで入っています。通常は「鳩胸」(はとむね:鐙の前面にある丸く反り返った部分)の左右に「笑み」(えみ:くぼみ)がありますが、本鐙は片方にのみ存在する「片笑鐙」(かたえみあぶみ)です。