指物
未査定
しろくろだんだんのはた 白黒段々の旗/ホームメイト

本旗は、固く緻密に織った絹織物の一幅(ひとの:織物の一般的な幅。30~36cm)で仕立てられた旗指物です。
生地の上縁と片側に袋乳(ふくろち:竿を通すために付けられた袋状の布)を設け、他の片側は耳(ほつれにくく、縫製していない部分)のままで、下縁は三ツ折り縫い。
さらに、四隅に紫韋(むらさきかわ:紫色のなめしがわ)や、熏韋(ふすべかわ:松葉などを焼いた煙でいぶし茶色に染めた鹿のなめしがわ)、白韋(しろかわ:白いなめしがわ)などを当て、力革(ちからがわ:補強のために付けた革)としています。
本旗に表された文様は、生地の中央から左右に分け、白と黒を互い違いに染めた意匠。「引両紋」(ひきりょうもん)のひとつ「食い違い七つ引」と考えられます。引両紋の由来については、本陣での陣幕を図案化したとする説、線は龍の姿を表すとする説などの諸説があり、詳細は不明です。
「食い違い七つ引」は、陸奥国磐城平藩(現在の福島県南東部)の安藤氏が「替え紋」(かえもん:定紋に替えて使用する略式、または装飾の紋)として用いたと言われています。