指物

未査定

まるにみつがしわとともえもん さしものはた 丸ニ三柏ト巴紋 指物旗/ホームメイト

丸ニ三柏ト巴紋 指物旗

は、具足の背に立てた旗指物です。平織りの絹布一幅(ひとの:織物の一般的な幅。30~36cm)をもって仕立てています。

上縁と片側に袋乳(ふくろち:竿を通すために付けられた袋状の布)を設け、下縁と他の片側は三ツ折縫い。生地一面に格子縫いを施して補強しています。

生地の中央上部に墨で描かれているのは、「丸ニ三柏ト巴紋」(まるにみつがしわとともえもん)。柏の葉は、秋に枯れても翌年新芽が出るまで落ちないという特性があることから、「家系が途切れない」縁起物とされました。

また、紋の中央にある「巴」には、水が渦巻く様子を表しているという説、あるいは、弓を使うときに左手首に付ける皮具(かわぐ)の「鞆」(とも)を図案化したという説、宝器の「勾玉」(まがたま)を図案化したという説があります。柏や巴を表した紋は、神社と神社に関係する氏族が多く使用しました。

丸ニ三柏ト巴紋の下に赤の顔料で描かれた十文字の文様は、「襷十字文」(たすきじゅうじもん)と考えられます。当時、物忌み(ものいみ:神事奉仕の際、日常の行動を慎んで穢れを避けること)のしるしとして肩に掛けられた襷には、神聖さを現わす意味がありました。

丸ニ三柏ト巴紋 指物旗の写真

※画像はクリックすると、
拡大してご覧いただけます。

美術品の詳細情報

カテゴリ名 指物 寸法(縦×横) 49cm×34.5cm
代表的な
所蔵伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「丸ニ三柏ト巴紋 指物旗」の詳細ページです。
戦場で自軍の勢力を示し、敵味方の区別を付けるために使用されていた旗指物。種別・大きさ等の詳細情報や様々な角度から見ることができる写真などを掲載しています。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード