-

未査定

きんじさんじゅうろくかせんびょうぶ ほんけん ろっきょく いっそう 金地三十六歌仙屏風 本間 六曲 一双 /ホームメイト

金地三十六歌仙屏風 本間 六曲 一双

本屏風が題材としている「三十六歌仙」(さんじゅうろくかせん)は、奈良時代から平安時代中期の歌人・藤原公任(ふじわらきんとう、966-1041年)が1010年(寛弘7年)頃に選んだ、飛鳥時代から平安時代にかけての優れた歌人36人のことです。

三十六歌仙を題材にした「歌仙絵」は平安時代に始まります。

当初は障子などに描かれましたが、鎌倉時代の似絵(にせえ:肖像画技法のひとつ)の発達とともに流行し、絵巻や扁額(へんがく:横に長い額面)の歌仙絵が作られるようになりました。歌仙絵が屏風に描かれるようになったのは江戸時代からです。本屏風も江戸時代以降に制作された物と考えられます。なお、三十六歌仙のうち女性は5人ですが、何らかの意図があったのか、本屏風には4人しか描かれていません。

本屏風は本間六曲一双の金屏風です。本間(ほんけん)とは座敷で用いられる屏風のことで175cmくらいの高さがある大型の物。来客時などに使われました。六曲一双は折りたたむ面が六面あり、左右2隻で一揃えになる屏風のこと。六曲一双の屏風は室町時代から江戸時代にかけて多く見られます。

金地三十六歌仙屏風 本間 六曲 一双
の写真

※画像はクリックすると、
拡大してご覧いただけます。

美術品の詳細情報

鑑定区分 - 推定制作時代 未査定
代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」は、美術的に価値の高い刀剣や甲冑に関するコンテンツを公開しています。
「書画・絵画・屏風写真」では、様々な種類の書画・絵画と源平合戦の名場面を描いた屏風を一覧で掲載。こちらではそのなかから、「金地三十六歌仙屏風 本間 六曲 一双」の写真・画像がご覧いただけます。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード