-

平成時代

たからのかたな 金澤翔子「宝刀」 /ホームメイト

金澤翔子「宝刀」

「宝刀」は、2018年(平成30年)4月から2019年(平成31年)1月にかけて、三重テレビで放送された番組「宝刀~日本人の魂と技~」の題字に用いられた作品です。

本書画を揮毫(きごう:毛筆を用いて文字や絵などを書くこと。特に、著名な人物が頼まれて書を書くことを指す)したのは、書家の「金澤翔子」さん。

1985年(昭和60年)に誕生した金澤翔子さんは、5歳から母である「金澤泰子」(かなざわやすこ)さんに師事。20歳の頃に、「銀座書廊」で初の個展を開催しました。以降、「法隆寺」(ほうりゅうじ:奈良県生駒郡)や「東大寺」(奈良県奈良市)、「太宰府天満宮」(だざいふてんまんぐう:福岡県太宰府市)、「伊勢神宮」(三重県伊勢市)など、由緒正しい多数の神社仏閣において、個展や奉納揮毫を行っています。

さらには国内の美術館のみならず、ニューヨークやシンガポールといった海外でも個展を開催。そのなかで金澤翔子さんは、2019年(令和元年)、大作「祈」の書をバチカン市国に寄贈し、その返礼としてミサに招待され、ローマ教皇庁より金メダルを授与されました。

このほかにも、2012年度(平成24年度)に放送されたNHK大河ドラマ「平清盛」(たいらのきよもり)の題字を揮毫したり、天皇の御製(ぎょせい:天皇が作られる和歌や詩文)を謹書(きんしょ:謹んで書くこと)したりするなど、幅広い分野で活躍。

2013年度(平成25年度)には紺綬褒章を受章し、若手書家のひとりとして国内外問わず高い人気を博しています。

現在は、三重テレビ様よりご寄贈いただき、名古屋刀剣博物館「名古屋刀剣ワールド」北館6階の学習室/茶室にて展示しております。

金澤翔子「宝刀」

金澤翔子「宝刀」の写真

※画像はクリックすると、
拡大してご覧いただけます。

美術品の詳細情報

推定制作時代 平成時代 代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」は、美術的に価値の高い刀剣や甲冑に関するコンテンツを公開しています。
「書画・絵画・屏風写真」では、様々な種類の書画・絵画と源平合戦の名場面を描いた屏風を一覧で掲載。こちらではそのなかから、「金澤翔子「宝刀」」の写真・画像がご覧いただけます。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード