-

江戸時代 後期

つれづれぐさ じょうげかん 「徒然草」 上下巻 /ホームメイト

「徒然草」 上下巻

「徒然草」(つれづれぐさ)は鎌倉時代末期から南北朝時代頃の役人・歌人であった吉田兼好(よしだけんこう)による随筆作品。

清少納言(せいしょうなごん)の「枕草子」(まくらのそうし)、鴨長明(かものちょうめい)の「方丈記」(ほうじょうき)とならんで「日本三大随筆」のひとつとされています。室町時代の僧である正徹(しょうてつ)に注目されたことで、広く知られるようになりました。

「つれづれなるまゝに、日くらし硯[すずり]に向かひて」という有名な書き出しの通り、徒然(やるべきことがなくて、手持ち無沙汰なさま)な気持ちで心に浮かぶまま、連想の赴くままに書きつづられた随筆集です。全244段から成る内容は、評論的なもの、説話的なもの、断片的な知識についての聞き書き、覚え書き的なもの、回想的なものなど多岐にわたります。

本書は江戸時代後期の1751年(寛延4年)に出版された物です。元々の徒然草に挿絵はありませんでしたが、江戸時代になると、本書のように絵入りの物が出版されるようになりました。

「徒然草」 上下巻の写真

※画像はクリックすると、
拡大してご覧いただけます。

美術品の詳細情報

鑑定区分 - 推定制作時代 江戸時代 後期
代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」は、美術的に価値の高い刀剣や甲冑に関するコンテンツを公開しています。
「書画・絵画・屏風写真」では、様々な種類の書画・絵画と源平合戦の名場面を描いた屏風を一覧で掲載。こちらではそのなかから、「「徒然草」 上下巻」の写真・画像がご覧いただけます。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード