鏃
江戸時代
やのね 矢の根 二本組/ホームメイト

本矢の根は、大小異なる2本組になっています。
「矢の根」とは、矢の先端に装着された相手に突き刺さる部位です。「鏃」(やじり)や「板付」(いたつき)などとも呼ばれています。
大振りな矢の根に施されているのは、「雁股」(かりまた)と称される意匠。雁股とは、矢の根の先が股を開いたように2つに分かれ、内側に刃が付けられている矢の根のこと。走る獣や、飛行中の鳥を射切る際に用いられる矢の根です。
もう一方の小さな矢の根は、菱形の透かしが大きく入れられているのが特徴。このような透かしがあることで、シンプルでありながら個性的な形状の矢の根になっています。