未査定

くろうるしぬりあおがいとぎだしにひきりょうしげとうゆみ 黒漆塗青貝研出二引両重籐弓/ホームメイト

黒漆塗青貝研出二引両重籐弓

本弓には、黒漆塗りをベースに「青貝」の「研ぎ出し」加工が施されています。

「重籐」(しげとう)とは、弓の幹を黒漆塗りにした上に、籐を密集させて巻き締める技法。弓の両端に籐を密に巻いた様子が、輪の中に二筋の線を引いた「足利家」などの家紋「二引両」(にひきりょう)のように観えることから、本弓に「二引両重籐弓」という名称が付されたと考えられます。

虫喰いなどの傷みや、補修の跡などは観られず、保存状態は健全。本弓の作者は、切られている銘から、明治から昭和にかけて活躍した弓師「金子城康」(かねこしろやす)であることが分かります。

黒漆塗青貝研出二引両重籐弓の写真

※画像はクリックすると、
拡大してご覧いただけます。

美術品の詳細情報

推定制作時代 未査定 代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「弓・矢屏風・鏃写真:黒漆塗青貝研出二引両重籐弓」の詳細ページです。
武具としての価値だけでなく、装飾が施され芸術品としての価値も持つ弓矢や矢籠(しこ)・矢屏風・鏃(やじり)の解説はもちろん、詳細情報についてもご確認いただけます。
他にも、貴重な弓矢を様々な角度からじっくり見ることができる写真も多数掲載。戦や狩猟の道具としてだけでなく、祭礼など日本の文化や歴史と密接な関係がある弓や矢籠・矢屏風・鏃の知識を得ることで、その魅力に触れてみてください。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード