未査定

しゅうるしぬりしんのしげとうゆみ 朱漆塗眞の重籐弓 一対/ホームメイト

朱漆塗眞の重籐弓 一対
本弓は、その芯に竹と木の2種類の材料が用いられた「合弓」(あわせゆみ)であり、それらが外れることを防ぐため、籐(とう)が等間隔に、そして密に強く巻き締められています。非常に手間がかかっていることが窺えるこのような弓は、「重籐の弓」(しげどう/しげとうのゆみ)と呼ばれ、大将クラスの武将などが持つ物でした。重籐の弓は、本弓のように、握りの上部に36ヵ所、下部に28ヵ所、籐を巻くことが正式であり、これは、古代中国の思想や仏教で用いた「三十六禽」(さんじゅうろっきん)、古代中国の星座名である「二十八宿」(にじゅうはっしゅく)になぞらえたものと考えられています。 また、重籐の弓は、芯を黒漆塗にすることが一般的ですが、本弓は華やかな朱塗が施されており、さらには1対で見つかっていることからも、希少価値の高い1張です。

朱漆塗眞の重籐弓 一対の写真

※画像はクリックすると、
拡大してご覧いただけます。

美術品の詳細情報

推定制作時代 未査定 代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「弓・矢屏風・鏃写真:朱漆塗眞の重籐弓 一対」の詳細ページです。
武具としての価値だけでなく、装飾が施され芸術品としての価値も持つ弓矢や矢籠(しこ)・矢屏風・鏃(やじり)の解説はもちろん、詳細情報についてもご確認いただけます。
他にも、貴重な弓矢を様々な角度からじっくり見ることができる写真も多数掲載。戦や狩猟の道具としてだけでなく、祭礼など日本の文化や歴史と密接な関係がある弓や矢籠・矢屏風・鏃の知識を得ることで、その魅力に触れてみてください。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード