人形

江戸時代

きょうほうひな 享保雛 一対/ホームメイト

享保雛 一対

享保雛(きょうほうびな)とは、雛人形の一種で、江戸時代の享保年間(1716~1736年)から流行した形式の人形です。豪華に作られた衣装や小道具が特徴で、女雛は豪華な天冠、男雛の冠にも金が施されています。

雛人形は、五月人形と同様、江戸時代になってから広く家庭でも飾られるようになっていきました。

江戸時代中期になると、雛遊びが盛んになり、雛人形も豪華になっていき、高さが70cmにも及ぶ大型の享保雛も作成されました。しかし、そうした流行は倹約と反するものでもあり、1721年(享保6年)には江戸幕府によって8寸(約24cm)以上の雛人形を作ることは禁じられたのです。

享保雛 一対の写真

※画像はクリックすると、
拡大してご覧いただけます。

美術品の詳細情報

鑑定区分 未査定 推定制作時代 江戸時代
代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」は、美術的に価値の高い刀剣や甲冑に関するコンテンツを公開しています。
「美術品・合戦武具写真」では、調度品や家具、衣類・小物といった美術品と、軍扇や軍配などの合戦武具の写真・画像を一覧で掲載。こちらではそのなかから、「享保雛 一対」の写真・画像がご覧いただけます。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード