漆工

-

てっせんまきえたらい くにのみやあさあきらおうでんかしよう 鉄線蒔絵盥 久邇宮朝融王殿下使用/ホームメイト

鉄線蒔絵盥 久邇宮朝融王殿下使用

本盥(たらい)は、久邇宮朝融王(くにのみやあさあきらおう)が使ったと伝わる物で、付属の箱に久邇宮朝融王の使用品である旨が記されています。総体は黒漆塗。鉄線(てっせん)の花が蒔絵で施されています。

久邇宮朝融王は、久邇宮家第3代で、昭和天皇の皇后(香淳皇后:こうじゅんこうごう)の兄。1901年(明治34年)、久邇宮家2代の「久邇宮邦彦」(くにのみやくによし)王と、「島津忠義」(しまづただよし)の娘「俔子」(ちかこ)王女の第一王子として誕生しました。

1921年(大正10年)海軍兵学校を卒業し、海軍軍人としてのキャリアを歩み始め、1925年(大正14年)に結婚。父である久邇宮邦彦王が亡くなり久邇宮家を継ぎますが、1947年(昭和22年)に皇籍を離脱、「久邇」の姓を賜り、「久邇朝融」(くにあさあきら)となりました。

第二次世界大戦後は複数の事業を手掛けますが、そのうちのひとつが「久邇香水」(くにこうすい)の製造販売。映画女優や宝塚歌劇団の人々が愛用し、「宮家の香水」として一世を風靡しました。

鉄線蒔絵盥 久邇宮朝融王殿下使用の写真

※画像はクリックすると、
拡大してご覧いただけます。

美術品の詳細情報

鑑定区分 未査定 推定制作時代 -
代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」は、美術的に価値の高い刀剣や甲冑に関するコンテンツを公開しています。
「美術品・合戦武具写真」では、調度品や家具、衣類・小物といった美術品と、軍扇や軍配などの合戦武具の写真・画像を一覧で掲載。こちらではそのなかから、「鉄線蒔絵盥 久邇宮朝融王殿下使用」の写真・画像がご覧いただけます。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード