刀剣の知識を学べる刀剣の専門サイトです。
ねりかわきんきりつけこざねひいとおどしにまいどうぐそく
当具足は江州彦根三十五万石の井伊家伝来の鎧です。
兜は井伊家四代・七代藩主、井伊直興のお抱え甲冑師「早乙女家久」の在銘作です。
井伊家は甲斐武田家の遺臣団をそのまま家臣としたことで、武田の赤備えを継承しました。そのため井伊家は「井伊家の赤鬼」と言われるように全軍が赤備えの鎧です。
※画像はクリックすると、拡大してご覧いただけます。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「甲冑(鎧兜)写真」の詳細ページです。こちらでは、「練革金切付小札緋糸威二枚胴具足」についてご紹介。甲冑(鎧兜)の特徴の他にも、制作された時代や代表的な所蔵・伝来といった詳細情報、写真・動画もご覧いただけます。あなたが知らない情報は手に入れられましたか?他にも気になる甲冑(鎧兜)がありましたら、「甲冑(鎧兜)写真」をご活用ください。刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。