• 未鑑定
  • 江戸時代

てつさびじそうめんぽお

鉄錆地総面頬(面頬単独)/ホームメイト

鉄錆地総面頬(面頬単独)

面頬(めんぽお/めんぼお)は、顔全体を仮面のように覆う「総面」(そうめん)と呼ばれる防具です。

「面頬」の一種であり、顎の下に首を覆う「」(たれ)が付属することで首元までの隙間を無くすことができるようになっています。

実は総面の成立当初は重い上に視界が悪く、また呼吸がしにくかったこともあり、あまり普及しませんでした。

しかし大きな戦が無くなった江戸時代以降、装飾性の高い総面制作が増え、武具としてではなく美術品として人気を博すようになったのです。

本作は、全体的に小振りで引き締まった印象ではありますが、立体的に浮き出された眉の打出しや、頬全体に施された皺からは迫力が漂います。

また、真鍮製の大きな歯が存在感のある顔立ちを表現。垂は「鉄皮交黒漆塗本小札」の2段、絵韋(えがわ)で「蝙蝠付」(こうもりづけ:鎧兜制作で上下などを綴じ付けること)を施し面頬に取り付けているのです。

本作のような面頬は、江戸時代の遺物が少ないことから大変貴重な1点であると言えます。

甲冑詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
未鑑定
推定制作時代 推定制作
時代
江戸時代
甲冑種別 甲冑種別
面頬
代表的な所蔵・伝来 代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔東建コーポレーション〕
展示施設 展示施設
-

刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「甲冑(鎧兜)写真」の詳細ページです。
こちらでは、「鉄錆地総面頬(面頬単独)」についてご紹介。
甲冑(鎧兜)の特徴の他にも、制作された時代や代表的な所蔵・伝来といった詳細情報、写真・動画もご覧いただけます。あなたが知らない情報は手に入れられましたか?他にも気になる甲冑(鎧兜)がありましたら、「甲冑(鎧兜)写真」をご活用ください。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード