本面頬(めんぽお/めんぼお)は、顔全体を仮面のように覆う「総面」(そうめん)と呼ばれる防具です。
「面頬」の一種であり、顎の下に首を覆う「垂」(たれ)が付属することで首元までの隙間を無くすことができるようになっています。
実は総面の成立当初は重い上に視界が悪く、また呼吸がしにくかったこともあり、あまり普及しませんでした。
しかし大きな戦が無くなった江戸時代以降、装飾性の高い総面制作が増え、武具としてではなく美術品として人気を博すようになったのです。
本作は、全体的に小振りで引き締まった印象ではありますが、立体的に浮き出された眉の打出しや、頬全体に施された皺からは迫力が漂います。
また、真鍮製の大きな歯が存在感のある顔立ちを表現。垂は「鉄皮交黒漆塗本小札」の2段、絵韋(えがわ)で「蝙蝠付」(こうもりづけ:鎧兜制作で上下などを綴じ付けること)を施し面頬に取り付けているのです。
本作のような面頬は、江戸時代の遺物が少ないことから大変貴重な1点であると言えます。