刀剣テレビアニメ /ホームメイト

刀剣テレビアニメでは、刀剣が登場するテレビアニメを刀剣の描写と共に時代を追ってご紹介します。テレビアニメ用にオリジナルに制作されたアニメ作品では、玩具メーカーがスポンサーとなり、刀剣をモチーフとした武器を振るうロボットテレビアニメが刀剣アニメの礎です。その流れは、ゲーム文化や同人文化と影響し合いながら発展し、アニメ専門チャンネルや配信の登場後も刀剣は常にテレビアニメのなかで存在感を放ち続けています。

1970年代の刀剣テレビアニメ

1970年代、漫画雑誌での連載と同時にテレビアニメ化もされるという、いわゆるメディアミックスが本格的に始まります。その流れで出てきた【マジンガーZ】の人気をきっかけにロボットテレビアニメがブームに。その続編【グレートマジンガー】では剣が主要な武器となります。1970年代はこうしたブームのなかで刀剣文化は育まれ、やがて【機動戦士ガンダム】が登場します。SF考証を重んじた世界観のなかで刀剣も主要な武器となった同作では、子どもだけに限らず青年層も魅了します。

1980年代の刀剣テレビアニメ

1980年代に入ると、【聖戦士ダンバイン】などロボットテレビアニメと中世ファンタジーを組み合わせた作品が登場します。他にも刀剣が登場する作品では、女性ファン層を強く意識し、美少年戦士キャラクターにこだわった【鎧伝サムライトルーパー】や、ロールプレイングゲームの世界観を導入した【魔神英雄伝ワタル】など、新たな切り口のテレビアニメが登場します。

1990年代の刀剣テレビアニメ

1990年代前半、青年向け志向のロボットテレビアニメを作ってきた制作会社が、時代に合わせた変化を続けます。子ども向けに回帰した【勇者エクスカイザー】や、CGを主題とした【闇夜の時代劇】、少女漫画を意識した【天空のエスカフローネ】などです。創作マンガ同人誌即売会「コミックマーケット」(通称コミケ)が現在のような大規模な形になる1990年代後半には、同人文化の影響を強く受けた【少女革命ウテナ】が登場するなど、刀剣が登場するテレビアニメの楽しみ方が広がります。

2000年代の刀剣テレビアニメ

2000年代は「萌え」や「腐女子」といった言葉に見られるように、同人文化が一般的にも浸透する時代に入ります。1990年代後半から始まった深夜の新作テレビアニメの放送枠では、【舞-HiME】や【鋼鉄三国志】など同人文化に強く影響を受けた作品も制作されます。また、TOKYO MXなどネットワーク系列に所属しない地域放送局(いわゆる独立放送局)では、18禁のアダルトゲームのクリエイターが参加した【ブラスレイター】やライトノベル原作が続々と放送され、刀剣も頻出します。動画配信プラットフォームも整備され、世界同時配信というテレビの枠を超えた時代を迎えます。
刀剣アニメ映画
刀剣が登場する劇場アニメ映画を刀剣の描写と共に時代を追ってご紹介します。
刀剣小説(歴史小説家・時代小説家)
著名な小説家の書籍を、特徴的な刀剣の描写とともにご紹介します。
刀剣漫画(歴史漫画家・時代漫画家)
刀剣が登場する漫画作品を、刀剣の描写とともにご紹介します。

刀剣・日本刀の専門サイト「刀剣ワールド」は、美術的に価値の高い刀剣や甲冑に関するコンテンツを公開しています。
「刀剣テレビアニメ」では、年代ごとに刀剣アニメをまとめました。気になるジャンルをクリックすると、そのテレビアニメの詳しい解説をご覧いただけます。
刀剣・日本刀の専門サイト「刀剣ワールド」では、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工達の情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣と鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード