よしいえ
「三条吉家」(さんじょうよしいえ)は、平安時代に山城国(やましろのくに:現在の京都府)で作刀した刀匠で、国宝「三日月宗近」を作刀した「三条宗近」(さんじょうむねちか)の子、あるいは孫と伝えられています。
作風は、身幅が広めで鋒/切先(きっさき)は延び、やや太いです。反りは浅くなり、しっかりした姿。刃文は、沸本位の小乱れを基調とし、刃縁に小沸が一面に付き、さらに刃中には金筋、稲妻などの小沸の十分な働きがあり、刃中が非常に華やか。
鎌倉時代前期には、「三条吉家」と備前の「一文字吉家」が存在し、銘も似ていることから両者の異同については様々に論じられていますが、三条吉家は「吉家作」と三字名を切っています。