きんじゅう
「金重」(きんじゅう)は、南北朝時代に美濃国(みののくに:現在の岐阜県)で作刀した刀匠であり、関鍛冶の祖とされています。
本国は越前国(えちぜんのくに:現在の福井県)敦賀であり、法号は「道阿弥」という僧でした。在銘作は太刀にはなく、短刀のみになります。
短刀の姿は重ねが薄く、浅く反っているのが特徴。地鉄(じがね)は板目に柾目が交じり、黒みがかって肌立ち、白気映りの立つ物もあります。刃文は小湾(このた)れに、互(ぐ)の目がまじり、互の目丁子にはのちの兼房乱れのような物もあり、鋒/切先の刃文となる帽子は大丸や乱れ込みなどが多いです。
銘は「金重」と二字に切っています。
世界でも有数の刃物の産地である美濃伝の岐阜県関市についてご紹介します。