「井原輝日天」(いはらてるひで)は、本名を井原福太郎と言い、昭和時代初期から平成時代初期にかけて活躍した日本刀鍛錬練習所出身の昭和刀鍛冶です。
本刀は、地沸(じにえ)が厚くつき、匂は明るく、時代の乱映りを写したようにも見えるのが特徴。輝日天(てるひで)の最盛期に作刀した希少で、素直な人柄を表わした1振になっています。
埼玉県立博物館に「宝寿」(ほうじゅ:鎌倉時代、平泉に住した刀匠の名刀)の写しを納めたことでも有名です。
かたな めい おおみやじゅうむさしけんこういはらてるひで(こくいん てる)
しょうわごじゅうきのとうねんはちがつきちじつ