当具足は、兜の鉢金(はちがね)から臑当(すねあて)まで、すべての具足を金箔と金泥で金色に染め、紫色の糸で縅した豪華絢爛な1領。胴、袖、面具(めんぐ)すべての小札(こざね)が金彩色で彩られた当具足は、二枚胴の形式を持った「当世具足」(とうせいぐそく)です。
胸板(むないた)と押付板(おしつけのいた)、脇板(わきいた)を含む胴の各板のみならず、袖の冠板(かんむりのいた:袖 、栴檀板[せんだんのいた]籠手の最上部の金具)や佩楯にも丁寧に絵韋(えがわ)が貼られ、紫糸で縅された当具足は、絢爛でありながらも統一感のある印象を与えます。
兜も胴と同様に、鉢、吹返(ふきかえし)、眉庇(まびさし)、錣(しころ)のすべてに金彩色が施されており、雪持笹紋(ゆきもちささもん)の前立(まえだて)が附属。非常に目を引く姿をしていることから、大名家の家格を表す表道具として制作されたと考えられます。