刀剣の知識を学べる刀剣の専門サイトです。
てつしゅうるしぬりしろいとひしとじおけがわにまいどうぐそく
当鎧は桶側胴と呼ばれる当世具足の一種です。
板札(いたざね)と呼ばれる長方形の鉄板を留め合わせて作られた外観が桶の側面に似ています。
当鎧は選定保存技術保持者の牧田三郎により修復された朱色具足です。朱色の鎧と言えば戦国最強の「武田の赤備え」が有名です。
また真田の赤備え、武田の遺臣を引継いだ井伊の赤備えも知られています。
※画像はクリックすると、拡大してご覧いただけます。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「甲冑(鎧兜)写真」の詳細ページです。こちらでは、「鉄朱漆塗白糸菱綴桶側二枚胴具足」についてご紹介。甲冑(鎧兜)の特徴の他にも、制作された時代や代表的な所蔵・伝来といった詳細情報、写真・動画もご覧いただけます。あなたが知らない情報は手に入れられましたか?他にも気になる甲冑(鎧兜)がありましたら、「甲冑(鎧兜)写真」をご活用ください。刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。