人間国宝に認定された刀工「月山貞一(二代)」の生い立ちや功績、作刀した刀剣についてご紹介します。形はないけれども重要な文化財である「重要無形文化財」に指定されている芸能・工芸技術などの分野において、卓越した技能を有している人物である人間国宝(重要無形文化財保持者)は、主にその芸能や工芸技術の維持・継承を目的としています。
「二代・月山貞一」(がっさんさだかず 本名:月山昇)は1907年(明治40年)に刀匠「月山貞勝」(がっさんさだかつ)の子として大阪で誕生。1918年(大正7年)から、父である貞勝より作刀を学び、16歳の頃「月山貞光」(がっさんさだみつ)を名乗り、大阪美術協会展にて初入選、刀匠界で広く知られる存在となります。
貞一は戦時中の日本において重要な作刀を任される機会が多く、1929年(昭和4年)には、昭和天皇に贈呈される「大元帥刀」(だいげんすいとう)を父・貞勝とともに作刀しました。
同年には父の死去に伴い、日本帝国陸軍の兵器製作所の大阪工場である「大阪陸軍造兵廠」(おおさかりくぐんぞうへいしょう)の軍刀鍛錬所責任者に就任。名実ともに戦時中における西日本の刀匠の最高峰となりました。
1945年(昭和20年)、日本が第二次世界大戦に敗戦すると、GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)により日本刀の製造が禁止され、日本刀は伝統技術衰退の危機を迎えます。その後、1954年(昭和29年)の「武器製造法令」により文化財保護委員会から作刀許可を受けるまで、刀匠として不遇の時代を過ごしました。
作刀許可を受けたのちは、精力的に作品を作刀し、1966年(昭和41年)刀匠として著名な祖父「月山貞一」の名を受け継ぎ、二代「月山貞一」を襲名。刀匠として天賦の才を持った貞一は、月山家伝統の綾杉(あやすぎ)鍛えを継承するだけでなく、五箇伝の技法すべてを習得しました。
1971年(昭和46年)には、その抜群の作刀技術が認められ、人間国宝(重要無形文化財保持者)の認定を受けています。