「甲冑カレンダー」は、江戸時代の当世具足や大鎧の甲冑写真を掲載しており、鮮明な写真で甲冑をお楽しみいただくことができます。パソコンやタブレット、スマートフォンの壁紙はもちろん、印刷してお部屋のインテリアとして利用するなど使い勝手は多彩です!
1月の甲冑カレンダーです。江戸時代中期の当世具足「鉄錆地両引合海老胴具足」(てつさびじりょうひきあわせえびどうぐそく)の写真を掲載しています。
2月の甲冑カレンダーです。室町時代後期の胴丸「本小札紺糸威胴丸 大袖付」(ほんこざねこんいとおどしどうまる おおそでつき)の写真を掲載しています。
3月の甲冑カレンダーです。江戸時代前期の当世具足「金本小札紅糸威二枚胴具足(本多家伝来)」(きんほんこざねくれないいとおどしにまいどうぐそく(ほんだけでんらい))の写真を掲載しています。
4月の甲冑カレンダーです。江戸時代後期の腹巻「黒漆塗本小札色々威腹巻具足」(くろうるしぬりほんこざねいろいろおどしはらまきぐそく)の写真を掲載しています。
5月の甲冑カレンダーです。江戸時代前期の当世具足「練革黒漆塗本小札紺糸威二枚胴具足」(ねりかわくろうるしぬりほんこざねこんいとおどしにまいどうぐそく)の写真を掲載しています。
6月の甲冑カレンダーです。江戸時代中期の当世具足「鉄黒漆塗紅糸菱綴碁石頭横矧二枚胴具足」(てつくろうるしぬりくれないいとひしとじごいしがしらよこはぎにまいどうぐそく)の写真を掲載しています。
7月の甲冑カレンダーです。江戸時代前期の当世具足「鉄黒漆塗紺糸威桶側五枚胴具足」(てつくろうるしぬりこんいとおどしおけがわごまいどうぐそく)の写真を掲載しています。
8月の甲冑カレンダーです。江戸時代前期の当世具足「鉄潤塗畦目綴腰取二枚胴具足」(てつうるみぬりうなめとじこしどりにまいどうぐそく)の写真を掲載しています。
9月の甲冑カレンダーです。江戸時代後期の胴丸「鉄錆地紺糸素懸威最上胴丸具足」(てつさびじこんいとすがけおどしもがみどうまるぐそく)の写真を掲載しています。
10月の甲冑カレンダーです。江戸時代中期の童具足「鉄黒漆塗本小札萌黄糸威二枚胴具足(童具足)」(てつくろうるしぬりほんこざねもえぎいとおどしにまいどうぐそく(わらべぐそく))の写真を掲載しています。
11月の甲冑カレンダーです。江戸時代前期の当世具足「鉄金切付小札色々威二枚胴具足」(てつきんきりつけこざねいろいろおどしにまいどうぐそく)の写真を掲載しています。
12月の甲冑カレンダーです。江戸時代の胴丸「黒漆塗練革札歯朶韋威胴丸具足」(くろうるしぬりねりかわざねしだがわおどしどうまるぐそく)の写真を掲載しています。
Windows | ご使用のパソコンに合った画面サイズを選択すると、新しいウィンドウに画像が表示されます。画像の上で右クリックし、表示されたメニューの中から「壁紙に設定」または「背景に設定」を選択すると、壁紙に設定されます。 |
---|---|
Mac OS X | ご使用のパソコンに合った画面サイズを選択して画像を保存します。「システム環境設定」の「デスクトップとスクリーンセーバー」の、現在のデスクトップピクチャにファイルをドラッグすると壁紙に設定されます。 |
タブレット (iPad) |
「タブレット用(iPad)」のボタンを選択すると、別ウィンドウで画像が表示されますので、長押しで保存します。 「設定」→「壁紙」→「壁紙を選択」→「すべての写真」または「最近の項目」から保存した画像を選択します。 画面下部「設定」を選択すると、壁紙に設定されます。
|
スマートフォン (iPhone) |
---|
「スマートフォン用」のボタンを選択すると、別ウインドウで画像が表示されますので、長押しで保存します。 「設定」→「壁紙」→「壁紙を選択」→「カメラロール」から保存した画像を選択します。 画面下部より「壁紙を設定する画面」を選択すると、壁紙に設定されます。
|
スマートフォン版の甲冑カレンダーをご利用の場合、右側のQRコードを読み取っていただき、スマートフォンでアクセスしてください。
以下のURLに直接アクセスしてください。https://www.touken-world.jp/cal2025/armor-cal2025/
以下のQRコードを読み取っていただき、タブレットでアクセスしてください。