「鎺」(読み方:ハバキ)とは、刀装具の一種で、刀身と鍔(つば)の接する部分にはめる筒状の金具のこと。刀剣・日本刀において、重要な刀装具のひとつです。鎺の作りが甘いと、刀剣・日本刀が鞘から落ちてしまいます。刀剣・日本刀が鞘から抜け落ちないよう、最適な鎺を作ることは、熟練の技を持ってしても非常に困難と言われる難しさです。
「鎺(ハバキ)写真集」では、「短刀 銘 来国光(名物塩川来国光)鎺」(たんとう めい らいくにみつ はばき)や「太刀 銘 信包 鎺」(たち めい のぶかね はばき)といった、重要美術品、特別重要刀剣などの鎺をご紹介。芸術的価値が高く、見事な装飾が施された鎺の写真をご覧ください。

短刀 銘 来国光(名物塩川来国光)鎺

短刀 銘 来国光(名物塩川来国光)鎺
短刀 銘 来国光(名物塩川来国光)鎺

短刀 銘 来国光
(名物塩川来国光)鎺

右側 短刀 銘 来国光(名物塩川来国光)鎺
短刀 銘 来国光(名物塩川来国光)鎺

短刀 銘 来国光
(名物塩川来国光)鎺

左側 短刀 銘 来国光(名物塩川来国光)鎺
短刀 銘 来国光(名物塩川来国光)鎺

短刀 銘 来国光
(名物塩川来国光)鎺

短刀 銘 来国光(名物塩川来国光)鎺
短刀 銘 来国光(名物塩川来国光)鎺

短刀 銘 来国光
(名物塩川来国光)鎺

短刀 銘 光包 延慶二年二月日 鎺

短刀 銘 光包 延慶二年二月日 鎺
短刀 銘 光包 延慶二年二月日 鎺

短刀 銘 光包 延慶二年二月日 鎺

右側 短刀 銘 光包 延慶二年二月日 鎺
短刀 銘 光包 延慶二年二月日 鎺

短刀 銘 光包 延慶二年二月日 鎺

左側 短刀 銘 光包 延慶二年二月日 鎺
短刀 銘 光包 延慶二年二月日 鎺

短刀 銘 光包 延慶二年二月日 鎺

短刀 銘 光包 延慶二年二月日 鎺
短刀 銘 光包 延慶二年二月日 鎺

短刀 銘 光包 延慶二年二月日 鎺

刀 無銘 伝江 鎺

刀 無銘 伝江 鎺
刀 無銘 伝江 鎺

刀 無銘 伝江 鎺

右側 刀 無銘 伝江 鎺
刀 無銘 伝江 鎺

刀 無銘 伝江 鎺

左側 刀 無銘 伝江 鎺
刀 無銘 伝江 鎺

刀 無銘 伝江 鎺

刀 無銘 伝江 鎺
刀 無銘 伝江 鎺

刀 無銘 伝江 鎺

太刀 銘 信包 鎺

太刀 銘 信包 鎺
太刀 銘 信包 鎺

太刀 銘 信包 鎺

右側 太刀 銘 信包 鎺
太刀 銘 信包 鎺

太刀 銘 信包 鎺

左側 太刀 銘 信包 鎺
太刀 銘 信包 鎺

太刀 銘 信包 鎺

太刀 銘 信包 鎺
太刀 銘 信包 鎺

太刀 銘 信包 鎺

短刀 朱銘 行光 本阿弥(花押) 鎺

短刀 朱銘 行光 本阿弥(花押) 鎺
短刀 朱銘 行光 本阿弥(花押) 鎺

短刀 朱銘 行光 本阿弥(花押) 鎺

右側 短刀 朱銘 行光 本阿弥(花押) 鎺
短刀 朱銘 行光 本阿弥(花押) 鎺

短刀 朱銘 行光 本阿弥(花押) 鎺

左側 短刀 朱銘 行光 本阿弥(花押) 鎺
短刀 朱銘 行光 本阿弥(花押) 鎺

短刀 朱銘 行光 本阿弥(花押) 鎺

短刀 朱銘 行光 本阿弥(花押) 鎺
短刀 朱銘 行光 本阿弥(花押) 鎺

短刀 朱銘 行光 本阿弥(花押) 鎺

短刀 銘 来国俊 鎺

短刀 銘 来国俊 鎺
短刀 銘 来国俊 鎺

短刀 銘 来国俊 鎺

右側 短刀 銘 来国俊 鎺
短刀 銘 来国俊 鎺

短刀 銘 来国俊 鎺

左側 短刀 銘 来国俊 鎺
短刀 銘 来国俊 鎺

短刀 銘 来国俊 鎺

短刀 銘 来国俊 鎺
短刀 銘 来国俊 鎺

短刀 銘 来国俊 鎺

刀 銘 山浦環正行 鎺

刀 銘 山浦環正行 鎺
刀 銘 山浦環正行 鎺

刀 銘 山浦環正行 鎺

右側 刀 銘 山浦環正行 鎺
刀 銘 山浦環正行 鎺

刀 銘 山浦環正行 鎺

左側 刀 銘 山浦環正行 鎺
刀 銘 山浦環正行 鎺

刀 銘 山浦環正行 鎺

刀 銘 山浦環正行 鎺
刀 銘 山浦環正行 鎺

刀 銘 山浦環正行 鎺

刀 無銘 伝倫光 鎺

刀 無銘 伝倫光 鎺
刀 無銘 伝倫光 鎺

刀 無銘 伝倫光 鎺

右側 刀 無銘 伝倫光 鎺
刀 無銘 伝倫光 鎺

刀 無銘 伝倫光 鎺

左側 刀 無銘 伝倫光 鎺
刀 無銘 伝倫光 鎺

刀 無銘 伝倫光 鎺

刀 無銘 伝倫光 鎺
刀 無銘 伝倫光 鎺

刀 無銘 伝倫光 鎺

刀 銘 肥前国住陸奥守忠吉 鎺

刀 銘 肥前国住陸奥守忠吉 鎺
刀 銘 肥前国住陸奥守忠吉 鎺

刀 銘 肥前国住陸奥守忠吉 鎺

右側 刀 銘 肥前国住陸奥守忠吉 鎺
刀 銘 肥前国住陸奥守忠吉 鎺

刀 銘 肥前国住陸奥守忠吉 鎺

左側 刀 銘 肥前国住陸奥守忠吉 鎺
刀 銘 肥前国住陸奥守忠吉 鎺

刀 銘 肥前国住陸奥守忠吉 鎺

刀 銘 肥前国住陸奥守忠吉 鎺
刀 銘 肥前国住陸奥守忠吉 鎺

刀 銘 肥前国住陸奥守忠吉 鎺

刀 銘 備州長船住近景 鎺

刀 銘 備州長船住近景 鎺
刀 銘 備州長船住近景 鎺

刀 銘 備州長船住近景 鎺

右側 刀 銘 備州長船住近景 鎺
刀 銘 備州長船住近景 鎺

刀 銘 備州長船住近景 鎺

左側 刀 銘 備州長船住近景 鎺
刀 銘 備州長船住近景 鎺

刀 銘 備州長船住近景 鎺

刀 銘 備州長船住近景 鎺
刀 銘 備州長船住近景 鎺

刀 銘 備州長船住近景 鎺

刀 無銘 古三原 鎺

刀 無銘 古三原 鎺
刀 無銘 古三原 鎺

刀 無銘 古三原 鎺

右側 刀 無銘 古三原 鎺
刀 無銘 古三原 鎺

刀 無銘 古三原 鎺

左側 刀 無銘 古三原 鎺
刀 無銘 古三原 鎺

刀 無銘 古三原 鎺

刀 無銘 古三原 鎺
刀 無銘 古三原 鎺

刀 無銘 古三原 鎺

刀 銘 (菊水紋) 湊川神社正直 鎺

刀 銘 (菊水紋) 湊川神社正直 鎺
刀 銘 (菊水紋) 湊川神社正直 鎺

刀 銘 (菊水紋) 湊川神社正直 鎺

右側 刀 銘 (菊水紋) 湊川神社正直 鎺
刀 銘 (菊水紋) 湊川神社正直 鎺

刀 銘 (菊水紋) 湊川神社正直 鎺

左側 刀 銘 (菊水紋) 湊川神社正直 鎺
刀 銘 (菊水紋) 湊川神社正直 鎺

刀 銘 (菊水紋) 湊川神社正直 鎺

刀 銘 (菊水紋) 湊川神社正直 鎺
刀 銘 (菊水紋) 湊川神社正直 鎺

刀 銘 (菊水紋) 湊川神社正直 鎺

刀 金象嵌 兼氏 鎺

刀 金象嵌 兼氏 鎺
刀 金象嵌 兼氏 鎺

刀 金象嵌 兼氏 鎺

右側 刀 金象嵌 兼氏 鎺
刀 金象嵌 兼氏 鎺

刀 金象嵌 兼氏 鎺

左側 刀 金象嵌 兼氏 鎺
刀 金象嵌 兼氏 鎺

刀 金象嵌 兼氏 鎺

刀 金象嵌 兼氏 鎺
刀 金象嵌 兼氏 鎺

刀 金象嵌 兼氏 鎺

刀 銘 大阪住月山貞勝謹作 昭和七年十月吉日 鎺

刀 銘 大阪住月山貞勝謹作 昭和七年十月吉日 鎺
刀 銘 大阪住月山貞勝謹作 昭和七年十月吉日 鎺

刀 銘 大阪住月山貞勝謹作
昭和七年十月吉日 鎺

右側 刀 銘 大阪住月山貞勝謹作 昭和七年十月吉日 鎺
刀 銘 大阪住月山貞勝謹作 昭和七年十月吉日 鎺

刀 銘 大阪住月山貞勝謹作
昭和七年十月吉日 鎺

左側 刀 銘 大阪住月山貞勝謹作 昭和七年十月吉日 鎺
刀 銘 大阪住月山貞勝謹作 昭和七年十月吉日 鎺

刀 銘 大阪住月山貞勝謹作
昭和七年十月吉日 鎺

刀 銘 大阪住月山貞勝謹作 昭和七年十月吉日 鎺
刀 銘 大阪住月山貞勝謹作 昭和七年十月吉日 鎺

刀 銘 大阪住月山貞勝謹作
昭和七年十月吉日 鎺

脇差 銘 粟田口近江守忠綱 彫物大坂住藤田通意 鎺

脇差 銘 粟田口近江守忠綱 彫物大坂住藤田通意 鎺
脇差 銘 粟田口近江守忠綱 彫物大坂住藤田通意 鎺

脇差 銘 粟田口近江守忠綱 彫物大坂住藤田通意 鎺

右側 脇差 銘 粟田口近江守忠綱 彫物大坂住藤田通意 鎺
脇差 銘 粟田口近江守忠綱 彫物大坂住藤田通意 鎺

脇差 銘 粟田口近江守忠綱 彫物大坂住藤田通意 鎺

左側 脇差 銘 粟田口近江守忠綱 彫物大坂住藤田通意 鎺
脇差 銘 粟田口近江守忠綱 彫物大坂住藤田通意 鎺

脇差 銘 粟田口近江守忠綱 彫物大坂住藤田通意 鎺

脇差 銘 粟田口近江守忠綱 彫物大坂住藤田通意 鎺
脇差 銘 粟田口近江守忠綱 彫物大坂住藤田通意 鎺

脇差 銘 粟田口近江守忠綱 彫物大坂住藤田通意 鎺

太刀 銘 守家(重要刀剣) 鎺

太刀 銘 守家(重要刀剣) 鎺
太刀 銘 守家(重要刀剣) 鎺

太刀 銘 守家(重要刀剣) 鎺

右側 太刀 銘 守家(重要刀剣) 鎺
太刀 銘 守家(重要刀剣) 鎺

太刀 銘 守家(重要刀剣) 鎺

左側 太刀 銘 守家(重要刀剣) 鎺
太刀 銘 守家(重要刀剣) 鎺

太刀 銘 守家(重要刀剣) 鎺

太刀 銘 守家(重要刀剣) 鎺
太刀 銘 守家(重要刀剣) 鎺

太刀 銘 守家(重要刀剣) 鎺

刀 銘 月山 鎺

刀 銘 月山 鎺
刀 銘 月山 鎺

刀 銘 月山 鎺

右側 刀 銘 月山 鎺
刀 銘 月山 鎺

刀 銘 月山 鎺

左側 刀 銘 月山 鎺
刀 銘 月山 鎺

刀 銘 月山 鎺

刀 銘 月山 鎺
刀 銘 月山 鎺

刀 銘 月山 鎺

刀 銘 城慶子正明 鎺

刀 銘 城慶子正明 鎺
刀 銘 城慶子正明 鎺

刀 銘 城慶子正明 鎺

右側 刀 銘 城慶子正明 鎺
刀 銘 城慶子正明 鎺

刀 銘 城慶子正明 鎺

左側 刀 銘 城慶子正明 鎺
刀 銘 城慶子正明 鎺

刀 銘 城慶子正明 鎺

刀 銘 城慶子正明 鎺
刀 銘 城慶子正明 鎺

刀 銘 城慶子正明 鎺

刀 銘 丹後守兼道 鎺

刀 銘 丹後守兼道 鎺
刀 銘 丹後守兼道 鎺

刀 銘 丹後守兼道 鎺

右側 刀 銘 丹後守兼道 鎺
刀 銘 丹後守兼道 鎺

刀 銘 丹後守兼道 鎺

左側 刀 銘 丹後守兼道 鎺
刀 銘 丹後守兼道 鎺

刀 銘 丹後守兼道 鎺

刀 銘 丹後守兼道 鎺
刀 銘 丹後守兼道 鎺

刀 銘 丹後守兼道 鎺

刀 銘 播磨守兼増(美濃・新刀) 鎺

刀 銘 播磨守兼増(美濃・新刀) 鎺
刀 銘 播磨守兼増(美濃・新刀) 鎺

刀 銘 播磨守兼増(美濃・新刀) 鎺

右側 刀 銘 播磨守兼増(美濃・新刀) 鎺
刀 銘 播磨守兼増(美濃・新刀) 鎺

刀 銘 播磨守兼増(美濃・新刀) 鎺

左側 刀 銘 播磨守兼増(美濃・新刀) 鎺
刀 銘 播磨守兼増(美濃・新刀) 鎺

刀 銘 播磨守兼増(美濃・新刀) 鎺

刀 銘 播磨守兼増(美濃・新刀) 鎺
刀 銘 播磨守兼増(美濃・新刀) 鎺

刀 銘 播磨守兼増(美濃・新刀) 鎺

刀 銘 肥前国近江守忠吉(五代) 鎺

刀 銘 肥前国近江守忠吉(五代) 鎺
刀 銘 肥前国近江守忠吉(五代) 鎺

刀 銘 肥前国近江守忠吉(五代) 鎺

右側 刀 銘 肥前国近江守忠吉(五代) 鎺
刀 銘 肥前国近江守忠吉(五代) 鎺

刀 銘 肥前国近江守忠吉(五代) 鎺

左側 刀 銘 肥前国近江守忠吉(五代) 鎺
刀 銘 肥前国近江守忠吉(五代) 鎺

刀 銘 肥前国近江守忠吉(五代) 鎺

刀 銘 肥前国近江守忠吉(五代) 鎺
刀 銘 肥前国近江守忠吉(五代) 鎺

刀 銘 肥前国近江守忠吉(五代) 鎺

刀 銘 武州下原住廣重 鎺

刀 銘 武州下原住廣重 鎺
刀 銘 武州下原住廣重 鎺

刀 銘 武州下原住廣重 鎺

右側 刀 銘 武州下原住廣重 鎺
刀 銘 武州下原住廣重 鎺

刀 銘 武州下原住廣重 鎺

左側 刀 銘 武州下原住廣重 鎺
刀 銘 武州下原住廣重 鎺

刀 銘 武州下原住廣重 鎺

刀 銘 武州下原住廣重 鎺
刀 銘 武州下原住廣重 鎺

刀 銘 武州下原住廣重 鎺

刀 無銘 伝長義(水戸徳川家伝来) 鎺

刀 無銘 伝長義(水戸徳川家伝来) 鎺
刀 無銘 伝長義(水戸徳川家伝来) 鎺

刀 無銘 伝長義
(水戸徳川家伝来) 鎺

右側 刀 無銘 伝長義(水戸徳川家伝来) 鎺
刀 無銘 伝長義(水戸徳川家伝来) 鎺

刀 無銘 伝長義
(水戸徳川家伝来) 鎺

左側 刀 無銘 伝長義(水戸徳川家伝来) 鎺
刀 無銘 伝長義(水戸徳川家伝来) 鎺

刀 無銘 伝長義
(水戸徳川家伝来) 鎺

刀 無銘 伝長義(水戸徳川家伝来) 鎺
刀 無銘 伝長義(水戸徳川家伝来) 鎺

刀 無銘 伝長義
(水戸徳川家伝来) 鎺

刀 銘 於武州江戸越前康継(金象嵌)慶長十九年寅七月十一日二ツ筒落 鎺

刀 銘 於武州江戸越前康継(金象嵌)慶長十九年寅七月十一日二ツ筒落 鎺
刀 銘 於武州江戸越前康継(金象嵌)慶長十九年寅七月十一日二ツ筒落 鎺

刀 銘 於武州江戸越前康継
(金象嵌)慶長十九年寅
七月十一日二ツ筒落 鎺

右側 刀 銘 於武州江戸越前康継(金象嵌)慶長十九年寅七月十一日二ツ筒落 鎺
刀 銘 於武州江戸越前康継(金象嵌)慶長十九年寅七月十一日二ツ筒落 鎺

刀 銘 於武州江戸越前康継
(金象嵌)慶長十九年寅
七月十一日二ツ筒落 鎺

左側 刀 銘 於武州江戸越前康継(金象嵌)慶長十九年寅七月十一日二ツ筒落 鎺
刀 銘 於武州江戸越前康継(金象嵌)慶長十九年寅七月十一日二ツ筒落 鎺

刀 銘 於武州江戸越前康継
(金象嵌)慶長十九年寅
七月十一日二ツ筒落 鎺

刀 銘 於武州江戸越前康継(金象嵌)慶長十九年寅七月十一日二ツ筒落 鎺
刀 銘 於武州江戸越前康継(金象嵌)慶長十九年寅七月十一日二ツ筒落 鎺

刀 銘 於武州江戸越前康継
(金象嵌)慶長十九年寅
七月十一日二ツ筒落 鎺

脇差 無銘 貞宗 鎺

脇差 無銘 貞宗 鎺
脇差 無銘 貞宗 鎺

脇差 無銘 貞宗 鎺

右側 脇差 無銘 貞宗 鎺
脇差 無銘 貞宗 鎺

脇差 無銘 貞宗 鎺

左側 脇差 無銘 貞宗 鎺
脇差 無銘 貞宗 鎺

脇差 無銘 貞宗 鎺

脇差 無銘 貞宗 鎺
脇差 無銘 貞宗 鎺

脇差 無銘 貞宗 鎺

短刀 銘 吉貞 鎺

短刀 銘 吉貞 鎺
短刀 銘 吉貞 鎺

短刀 銘 吉貞 鎺

右側 短刀 銘 吉貞 鎺
短刀 銘 吉貞 鎺

短刀 銘 吉貞 鎺

左側 短刀 銘 吉貞 鎺
短刀 銘 吉貞 鎺

短刀 銘 吉貞 鎺

短刀 銘 吉貞 鎺
短刀 銘 吉貞 鎺

短刀 銘 吉貞 鎺

打刀 無銘 粟田口 鎺

打刀 無銘 粟田口 鎺
打刀 無銘 粟田口 鎺

打刀 無銘 粟田口 鎺

打刀 無銘 粟田口 鎺
打刀 無銘 粟田口 鎺

打刀 無銘 粟田口 鎺

短刀 銘 山城国西陣住人埋忠明寿
慶長拾三年三月吉日 所持熊谷清六 鎺

短刀 銘 山城国西陣住人埋忠明寿 慶長拾三年三月吉日 所持熊谷清六 鎺
短刀 銘 山城国西陣住人埋忠明寿 慶長拾三年三月吉日 所持熊谷清六 鎺

短刀 銘 山城国西陣住人埋忠明寿
慶長拾三年三月吉日
所持熊谷清六 鎺

右側 短刀 銘 山城国西陣住人埋忠明寿 慶長拾三年三月吉日 所持熊谷清六 鎺
短刀 銘 山城国西陣住人埋忠明寿 慶長拾三年三月吉日 所持熊谷清六 鎺

短刀 銘 山城国西陣住人埋忠明寿
慶長拾三年三月吉日
所持熊谷清六 鎺

左側 短刀 銘 山城国西陣住人埋忠明寿 慶長拾三年三月吉日 所持熊谷清六 鎺
短刀 銘 山城国西陣住人埋忠明寿 慶長拾三年三月吉日 所持熊谷清六 鎺

短刀 銘 山城国西陣住人埋忠明寿
慶長拾三年三月吉日
所持熊谷清六 鎺

短刀 銘 山城国西陣住人埋忠明寿 慶長拾三年三月吉日 所持熊谷清六 鎺
短刀 銘 山城国西陣住人埋忠明寿 慶長拾三年三月吉日 所持熊谷清六 鎺

短刀 銘 山城国西陣住人埋忠明寿
慶長拾三年三月吉日
所持熊谷清六 鎺

刀 銘 國平製之 鎺

刀 銘 國平製之 鎺
刀 銘 國平製之 鎺

刀 銘 國平製之 鎺

右側 刀 銘 國平製之 鎺
刀 銘 國平製之 鎺

刀 銘 國平製之 鎺

左側 刀 銘 國平製之 鎺
刀 銘 國平製之 鎺

刀 銘 國平製之 鎺

刀 銘 國平製之 鎺
刀 銘 國平製之 鎺

刀 銘 國平製之 鎺

太刀 銘 備州長船住景光 鎺

太刀 銘 備州長船住景光 鎺
太刀 銘 備州長船住景光 鎺

太刀 銘 備州長船住景光 鎺

右側 太刀 銘 備州長船住景光 鎺
太刀 銘 備州長船住景光 鎺

太刀 銘 備州長船住景光 鎺

左側 太刀 銘 備州長船住景光 鎺
太刀 銘 備州長船住景光 鎺

太刀 銘 備州長船住景光 鎺

太刀 銘 備州長船住景光 鎺
太刀 銘 備州長船住景光 鎺

太刀 銘 備州長船住景光 鎺

短刀 銘 備前国住雲次 鎺

短刀 銘 備前国住雲次 鎺
短刀 銘 備前国住雲次 鎺

短刀 銘 備前国住雲次 鎺

右側 短刀 銘 備前国住雲次 鎺
短刀 銘 備前国住雲次 鎺

短刀 銘 備前国住雲次 鎺

左側 短刀 銘 備前国住雲次 鎺
短刀 銘 備前国住雲次 鎺

短刀 銘 備前国住雲次 鎺

短刀 銘 備前国住雲次 鎺
短刀 銘 備前国住雲次 鎺

短刀 銘 備前国住雲次 鎺

刀 無銘 伝国宗 鎺

刀 無銘 伝国宗 鎺
刀 無銘 伝国宗 鎺

刀 無銘 伝国宗 鎺

右側 刀 無銘 伝国宗 鎺
刀 無銘 伝国宗 鎺

刀 無銘 伝国宗 鎺

左側 刀 無銘 伝国宗 鎺
刀 無銘 伝国宗 鎺

刀 無銘 伝国宗 鎺

刀 無銘 伝国宗 鎺
刀 無銘 伝国宗 鎺

刀 無銘 伝国宗 鎺

太刀 銘 吉弘 鎺

太刀 銘 吉弘 鎺
太刀 銘 吉弘 鎺

太刀 銘 吉弘 鎺

右側 太刀 銘 吉弘 鎺
太刀 銘 吉弘 鎺

太刀 銘 吉弘 鎺

左側 太刀 銘 吉弘 鎺
太刀 銘 吉弘 鎺

太刀 銘 吉弘 鎺

太刀 銘 吉弘 鎺
太刀 銘 吉弘 鎺

太刀 銘 吉弘 鎺

刀 無銘 伝兼光(金象嵌)本多平八郎忠為所持之 鎺

刀 無銘 伝兼光(金象嵌)本多平八郎忠為所持之 鎺
刀 無銘 伝兼光(金象嵌)本多平八郎忠為所持之 鎺

刀 無銘 伝兼光(金象嵌)
本多平八郎忠為所持之 鎺

右側 刀 無銘 伝兼光(金象嵌)本多平八郎忠為所持之 鎺
刀 無銘 伝兼光(金象嵌)本多平八郎忠為所持之 鎺

刀 無銘 伝兼光(金象嵌)
本多平八郎忠為所持之 鎺

左側 刀 無銘 伝兼光(金象嵌)本多平八郎忠為所持之 鎺
刀 無銘 伝兼光(金象嵌)本多平八郎忠為所持之 鎺

刀 無銘 伝兼光(金象嵌)
本多平八郎忠為所持之 鎺

刀 無銘 伝兼光(金象嵌)本多平八郎忠為所持之 鎺
刀 無銘 伝兼光(金象嵌)本多平八郎忠為所持之 鎺

刀 無銘 伝兼光(金象嵌)
本多平八郎忠為所持之 鎺

脇差 銘 寛文六丙午年八月日 近江守法城寺橘正弘(金象嵌)
寛文六年十二月十九日 貮ツ胴截断 山野加右衛門永久(花押)鎺

脇差 銘 寛文六丙午年八月日 近江守法城寺橘正弘(金象嵌)寛文六年十二月十九日 貮ツ胴截断 山野加右衛門永久(花押) 鎺
脇差 銘 寛文六丙午年八月日 近江守法城寺橘正弘(金象嵌)寛文六年十二月十九日 貮ツ胴截断 山野加右衛門永久(花押) 鎺

脇差 銘 寛文六丙午年八月日
近江守法城寺橘正弘(金象嵌)
寛文六年十二月十九日 貮ツ胴截断
山野加右衛門永久(花押)鎺

右側 脇差 銘 寛文六丙午年八月日 近江守法城寺橘正弘(金象嵌)寛文六年十二月十九日 貮ツ胴截断 山野加右衛門永久(花押) 鎺
脇差 銘 寛文六丙午年八月日 近江守法城寺橘正弘(金象嵌)寛文六年十二月十九日 貮ツ胴截断 山野加右衛門永久(花押) 鎺

脇差 銘 寛文六丙午年八月日
近江守法城寺橘正弘(金象嵌)
寛文六年十二月十九日 貮ツ胴截断
山野加右衛門永久(花押)鎺

左側 脇差 銘 寛文六丙午年八月日 近江守法城寺橘正弘(金象嵌)寛文六年十二月十九日 貮ツ胴截断 山野加右衛門永久(花押) 鎺
脇差 銘 寛文六丙午年八月日 近江守法城寺橘正弘(金象嵌)寛文六年十二月十九日 貮ツ胴截断 山野加右衛門永久(花押) 鎺

脇差 銘 寛文六丙午年八月日
近江守法城寺橘正弘(金象嵌)
寛文六年十二月十九日 貮ツ胴截断
山野加右衛門永久(花押)鎺

脇差 銘 寛文六丙午年八月日 近江守法城寺橘正弘(金象嵌)寛文六年十二月十九日 貮ツ胴截断 山野加右衛門永久(花押) 鎺
脇差 銘 寛文六丙午年八月日 近江守法城寺橘正弘(金象嵌)寛文六年十二月十九日 貮ツ胴截断 山野加右衛門永久(花押) 鎺

脇差 銘 寛文六丙午年八月日
近江守法城寺橘正弘(金象嵌)
寛文六年十二月十九日 貮ツ胴截断
山野加右衛門永久(花押)鎺

太刀 銘 備前国長船住兼光 建武□年□月日 鎺

太刀 銘 備前国長船住兼光 建武□年□月日 鎺
太刀 銘 備前国長船住兼光 建武□年□月日 鎺

太刀 銘 備前国長船住兼光 建武□年□月日 鎺

右側 太刀 銘 備前国長船住兼光 建武□年□月日 鎺
太刀 銘 備前国長船住兼光 建武□年□月日 鎺

太刀 銘 備前国長船住兼光 建武□年□月日 鎺

左側 太刀 銘 備前国長船住兼光 建武□年□月日 鎺
太刀 銘 備前国長船住兼光 建武□年□月日 鎺

太刀 銘 備前国長船住兼光 建武□年□月日 鎺

太刀 銘 備前国長船住兼光 建武□年□月日 鎺
太刀 銘 備前国長船住兼光 建武□年□月日 鎺

太刀 銘 備前国長船住兼光 建武□年□月日 鎺

刀 折返銘 備前長船住元重 鎺

刀 折返銘 備前長船住元重 鎺
刀 折返銘 備前長船住元重 鎺

刀 折返銘 備前長船住元重 鎺

右側 刀 折返銘 備前長船住元重 鎺
刀 折返銘 備前長船住元重 鎺

刀 折返銘 備前長船住元重 鎺

左側 刀 折返銘 備前長船住元重 鎺
刀 折返銘 備前長船住元重 鎺

刀 折返銘 備前長船住元重 鎺

刀 折返銘 備前長船住元重 鎺
刀 折返銘 備前長船住元重 鎺

刀 折返銘 備前長船住元重 鎺

刀 銘 村正 俊次 俊広 鎺

刀 銘 村正 俊次 俊広 鎺
刀 銘 村正 俊次 俊広 鎺

刀 銘 村正 俊次 俊広 鎺

右側 刀 銘 村正 俊次 俊広 鎺
刀 銘 村正 俊次 俊広 鎺

刀 銘 村正 俊次 俊広 鎺

左側 刀 銘 村正 俊次 俊広 鎺
刀 銘 村正 俊次 俊広 鎺

刀 銘 村正 俊次 俊広 鎺

刀 銘 村正 俊次 俊広 鎺
刀 銘 村正 俊次 俊広 鎺

刀 銘 村正 俊次 俊広 鎺

小太刀 銘 長光 鎺

小太刀 銘 長光 鎺
小太刀 銘 長光 鎺

小太刀 銘 長光 鎺

右側 小太刀 銘 長光 鎺
小太刀 銘 長光 鎺

小太刀 銘 長光 鎺

左側 小太刀 銘 長光 鎺
小太刀 銘 長光 鎺

小太刀 銘 長光 鎺

小太刀 銘 長光 鎺
小太刀 銘 長光 鎺

小太刀 銘 長光 鎺

刀 銘 肥前国住藤原忠廣 鎺

刀 銘 肥前国住藤原忠廣 鎺
刀 銘 肥前国住藤原忠廣 鎺

刀 銘 肥前国住藤原忠廣 鎺

右側 刀 銘 肥前国住藤原忠廣 鎺
刀 銘 肥前国住藤原忠廣 鎺

刀 銘 肥前国住藤原忠廣 鎺

左側 刀 銘 肥前国住藤原忠廣 鎺
刀 銘 肥前国住藤原忠廣 鎺

刀 銘 肥前国住藤原忠廣 鎺

刀 銘 肥前国住藤原忠廣 鎺
刀 銘 肥前国住藤原忠廣 鎺

刀 銘 肥前国住藤原忠廣 鎺

刀 無銘 景光 織田弾正忠信秀摺上之 鎺

刀 無銘 景光 織田弾正忠信秀摺上之 鎺
刀 無銘 景光 織田弾正忠信秀摺上之 鎺

刀 無銘 景光
織田弾正忠信秀摺上之 鎺

右側 刀 無銘 景光 織田弾正忠信秀摺上之 鎺
刀 無銘 景光 織田弾正忠信秀摺上之 鎺

刀 無銘 景光
織田弾正忠信秀摺上之 鎺

左側 刀 無銘 景光 織田弾正忠信秀摺上之 鎺
刀 無銘 景光 織田弾正忠信秀摺上之 鎺

刀 無銘 景光
織田弾正忠信秀摺上之 鎺

刀 無銘 景光 織田弾正忠信秀摺上之 鎺
刀 無銘 景光 織田弾正忠信秀摺上之 鎺

刀 無銘 景光
織田弾正忠信秀摺上之 鎺

刀 無銘 伝来国光(朱銘) 鎺

刀 無銘 伝来国光(朱銘) 鎺
刀 無銘 伝来国光(朱銘) 鎺

刀 無銘 伝来国光(朱銘) 鎺

右側 刀 無銘 伝来国光(朱銘) 鎺
刀 無銘 伝来国光(朱銘) 鎺

刀 無銘 伝来国光(朱銘) 鎺

左側 刀 無銘 伝来国光(朱銘) 鎺
刀 無銘 伝来国光(朱銘) 鎺

刀 無銘 伝来国光(朱銘) 鎺

刀 無銘 伝来国光(朱銘) 鎺
刀 無銘 伝来国光(朱銘) 鎺

刀 無銘 伝来国光(朱銘) 鎺

太刀 銘 守恒 鎺

太刀 銘 守恒 鎺
太刀 銘 守恒 鎺

太刀 銘 守恒 鎺

右側 太刀 銘 守恒 鎺
太刀 銘 守恒 鎺

太刀 銘 守恒 鎺

左側 太刀 銘 守恒 鎺
太刀 銘 守恒 鎺

太刀 銘 守恒 鎺

太刀 銘 守恒 鎺
太刀 銘 守恒 鎺

太刀 銘 守恒 鎺

刀 銘 兼元(孫六) 鎺

刀 銘 兼元(孫六) 鎺
刀 銘 兼元(孫六) 鎺

刀 銘 兼元(孫六) 鎺

右側 刀 銘 兼元(孫六) 鎺
刀 銘 兼元(孫六) 鎺

刀 銘 兼元(孫六) 鎺

左側 刀 銘 兼元(孫六) 鎺
刀 銘 兼元(孫六) 鎺

刀 銘 兼元(孫六) 鎺

刀 銘 兼元(孫六) 鎺
刀 銘 兼元(孫六) 鎺

刀 銘 兼元(孫六) 鎺

短刀 銘 洛陽住藤原国広 慶長十五仲夏日 鎺

短刀 銘 洛陽住藤原国広 慶長十五仲夏日 鎺
短刀 銘 洛陽住藤原国広 慶長十五仲夏日 鎺

短刀 銘 洛陽住藤原国広
慶長十五仲夏日 鎺

右側 短刀 銘 洛陽住藤原国広 慶長十五仲夏日 鎺
短刀 銘 洛陽住藤原国広 慶長十五仲夏日 鎺

短刀 銘 洛陽住藤原国広
慶長十五仲夏日 鎺

左側 短刀 銘 洛陽住藤原国広 慶長十五仲夏日 鎺
短刀 銘 洛陽住藤原国広 慶長十五仲夏日 鎺

短刀 銘 洛陽住藤原国広
慶長十五仲夏日 鎺

短刀 銘 洛陽住藤原国広 慶長十五仲夏日 鎺
短刀 銘 洛陽住藤原国広 慶長十五仲夏日 鎺

短刀 銘 洛陽住藤原国広
慶長十五仲夏日 鎺

剣 銘 浪華住月山貞一作 明治七年二月日 鎺

剣 銘 浪華住月山貞一作 明治七年二月日 鎺
剣 銘 浪華住月山貞一作 明治七年二月日 鎺

剣 銘 浪華住月山貞一作
明治七年二月日 鎺

右側 剣 銘 浪華住月山貞一作 明治七年二月日 鎺
剣 銘 浪華住月山貞一作 明治七年二月日 鎺

剣 銘 浪華住月山貞一作
明治七年二月日 鎺

左側 剣 銘 浪華住月山貞一作 明治七年二月日 鎺
剣 銘 浪華住月山貞一作 明治七年二月日 鎺

剣 銘 浪華住月山貞一作
明治七年二月日 鎺

剣 銘 浪華住月山貞一作 明治七年二月日 鎺
剣 銘 浪華住月山貞一作 明治七年二月日 鎺

剣 銘 浪華住月山貞一作
明治七年二月日 鎺

刀 無銘 来国光(島津家伝来) 鎺

刀 無銘 来国光(島津家伝来) 鎺
刀 無銘 来国光(島津家伝来) 鎺

刀 無銘 来国光(島津家伝来) 鎺

右側 刀 無銘 来国光(島津家伝来) 鎺
刀 無銘 来国光(島津家伝来) 鎺

刀 無銘 来国光(島津家伝来) 鎺

左側 刀 無銘 来国光(島津家伝来) 鎺
刀 無銘 来国光(島津家伝来) 鎺

刀 無銘 来国光(島津家伝来) 鎺

刀 無銘 来国光(島津家伝来) 鎺
刀 無銘 来国光(島津家伝来) 鎺

刀 無銘 来国光(島津家伝来) 鎺

脇差 大磨上無銘 伝義景 鎺

脇差 大磨上無銘 伝義景 鎺
脇差 大磨上無銘 伝義景 鎺

脇差 大磨上無銘 伝義景 鎺

右側 脇差 大磨上無銘 伝義景 鎺
脇差 大磨上無銘 伝義景 鎺

脇差 大磨上無銘 伝義景 鎺

左側 脇差 大磨上無銘 伝義景 鎺
脇差 大磨上無銘 伝義景 鎺

脇差 大磨上無銘 伝義景 鎺

脇差 大磨上無銘 伝義景 鎺
脇差 大磨上無銘 伝義景 鎺

脇差 大磨上無銘 伝義景 鎺

太刀 銘 国宗(伯耆) 鎺

太刀 銘 国宗(伯耆) 鎺
太刀 銘 国宗(伯耆) 鎺

太刀 銘 国宗(伯耆) 鎺

右側 太刀 銘 国宗(伯耆) 鎺
太刀 銘 国宗(伯耆) 鎺

太刀 銘 国宗(伯耆) 鎺

左側 太刀 銘 国宗(伯耆) 鎺
太刀 銘 国宗(伯耆) 鎺

太刀 銘 国宗(伯耆) 鎺

太刀 銘 国宗(伯耆) 鎺
太刀 銘 国宗(伯耆) 鎺

太刀 銘 国宗(伯耆) 鎺

刀 無銘 志津(佐竹義宣伝来) 鎺

刀 無銘 志津(佐竹義宣伝来) 鎺
刀 無銘 志津(佐竹義宣伝来) 鎺

刀 無銘 志津(佐竹義宣伝来) 鎺

右側 刀 無銘 志津(佐竹義宣伝来) 鎺
刀 無銘 志津(佐竹義宣伝来) 鎺

刀 無銘 志津(佐竹義宣伝来) 鎺

左側 刀 無銘 志津(佐竹義宣伝来) 鎺
刀 無銘 志津(佐竹義宣伝来) 鎺

刀 無銘 志津(佐竹義宣伝来) 鎺

刀 無銘 志津(佐竹義宣伝来) 鎺
刀 無銘 志津(佐竹義宣伝来) 鎺

刀 無銘 志津(佐竹義宣伝来) 鎺

刀 無銘 葵紋崩(徳川斉昭) 鎺

刀 無銘 葵紋崩(徳川斉昭) 鎺
刀 無銘 葵紋崩(徳川斉昭) 鎺

刀 無銘 葵紋崩(徳川斉昭) 鎺

右側 刀 無銘 葵紋崩(徳川斉昭) 鎺
刀 無銘 葵紋崩(徳川斉昭) 鎺

刀 無銘 葵紋崩(徳川斉昭) 鎺

左側 刀 無銘 葵紋崩(徳川斉昭) 鎺
刀 無銘 葵紋崩(徳川斉昭) 鎺

刀 無銘 葵紋崩(徳川斉昭) 鎺

刀 無銘 葵紋崩(徳川斉昭) 鎺
刀 無銘 葵紋崩(徳川斉昭) 鎺

刀 無銘 葵紋崩(徳川斉昭) 鎺

短刀 銘 兼元 鎺

短刀 銘 兼元 鎺
短刀 銘 兼元 鎺

短刀 銘 兼元 鎺

右側 短刀 銘 兼元 鎺
短刀 銘 兼元 鎺

短刀 銘 兼元 鎺

左側 短刀 銘 兼元 鎺
短刀 銘 兼元 鎺

短刀 銘 兼元 鎺

短刀 銘 兼元 鎺
短刀 銘 兼元 鎺

短刀 銘 兼元 鎺

刀 銘 兼延 鎺

刀 銘 兼延 鎺
刀 銘 兼延 鎺

刀 銘 兼延 鎺

右側 刀 銘 兼延 鎺
刀 銘 兼延 鎺

刀 銘 兼延 鎺

左側 刀 銘 兼延 鎺
刀 銘 兼延 鎺

刀 銘 兼延 鎺

刀 銘 兼延 鎺
刀 銘 兼延 鎺

刀 銘 兼延 鎺

刀 銘 帝室技芸員月山貞一作(花押) (菊水紋)大正三年八月 鎺

刀 銘 帝室技芸員月山貞一作(花押) (菊水紋)大正三年八月 鎺
刀 銘 帝室技芸員月山貞一作(花押) (菊水紋)大正三年八月 鎺

刀 銘 帝室技芸員月山貞一作
(花押) (菊水紋)
大正三年八月 鎺

右側 刀 銘 帝室技芸員月山貞一作(花押) (菊水紋)大正三年八月 鎺
刀 銘 帝室技芸員月山貞一作(花押) (菊水紋)大正三年八月 鎺

刀 銘 帝室技芸員月山貞一作
(花押) (菊水紋)
大正三年八月 鎺

左側 刀 銘 帝室技芸員月山貞一作(花押) (菊水紋)大正三年八月 鎺
刀 銘 帝室技芸員月山貞一作(花押) (菊水紋)大正三年八月 鎺

刀 銘 帝室技芸員月山貞一作
(花押) (菊水紋)
大正三年八月 鎺

刀 銘 帝室技芸員月山貞一作(花押) (菊水紋)大正三年八月 鎺
刀 銘 帝室技芸員月山貞一作(花押) (菊水紋)大正三年八月 鎺

刀 銘 帝室技芸員月山貞一作
(花押) (菊水紋)
大正三年八月 鎺

短刀 無銘(海軍士官短剣) 鎺

短刀 無銘(海軍士官短剣) 鎺
短刀 無銘(海軍士官短剣) 鎺

短刀 無銘(海軍士官短剣) 鎺

右側 短刀 無銘(海軍士官短剣) 鎺
短刀 無銘(海軍士官短剣) 鎺

短刀 無銘(海軍士官短剣) 鎺

左側 短刀 無銘(海軍士官短剣) 鎺
短刀 無銘(海軍士官短剣) 鎺

短刀 無銘(海軍士官短剣) 鎺

短刀 無銘(海軍士官短剣) 鎺
短刀 無銘(海軍士官短剣) 鎺

短刀 無銘(海軍士官短剣) 鎺

刀 銘 森良近 昭和三年仲秋 鎺

刀 銘 森良近 昭和三年仲秋 鎺
刀 銘 森良近 昭和三年仲秋 鎺

刀 銘 森良近 昭和三年仲秋 鎺

右側 刀 銘 森良近 昭和三年仲秋 鎺
刀 銘 森良近 昭和三年仲秋 鎺

刀 銘 森良近 昭和三年仲秋 鎺

左側 刀 銘 森良近 昭和三年仲秋 鎺
刀 銘 森良近 昭和三年仲秋 鎺

刀 銘 森良近 昭和三年仲秋 鎺

刀 銘 森良近 昭和三年仲秋 鎺
刀 銘 森良近 昭和三年仲秋 鎺

刀 銘 森良近 昭和三年仲秋 鎺

脇差 銘 兼定 鎺

脇差 銘 兼定 鎺
脇差 銘 兼定 鎺

脇差 銘 兼定 鎺

右側 脇差 銘 兼定 鎺
脇差 銘 兼定 鎺

脇差 銘 兼定 鎺

左側 脇差 銘 兼定 鎺
脇差 銘 兼定 鎺

脇差 銘 兼定 鎺

脇差 銘 兼定 鎺
脇差 銘 兼定 鎺

脇差 銘 兼定 鎺

小太刀 銘 則房 鎺

小太刀 銘 則房 鎺
小太刀 銘 則房 鎺

小太刀 銘 則房 鎺

右側 小太刀 銘 則房 鎺
小太刀 銘 則房 鎺

小太刀 銘 則房 鎺

左側 小太刀 銘 則房 鎺
小太刀 銘 則房 鎺

小太刀 銘 則房 鎺

小太刀 銘 則房 鎺
小太刀 銘 則房 鎺

小太刀 銘 則房 鎺

短刀 銘 相模守藤原政常 鎺

短刀 銘 相模守藤原政常 鎺
短刀 銘 相模守藤原政常 鎺

短刀 銘 相模守藤原政常 鎺

右側 短刀 銘 相模守藤原政常 鎺
短刀 銘 相模守藤原政常 鎺

短刀 銘 相模守藤原政常 鎺

左側 短刀 銘 相模守藤原政常 鎺
短刀 銘 相模守藤原政常 鎺

短刀 銘 相模守藤原政常 鎺

短刀 銘 相模守藤原政常 鎺
短刀 銘 相模守藤原政常 鎺

短刀 銘 相模守藤原政常 鎺

刀 銘 一肥前国出羽守行廣(初代) 鎺

刀 銘 一肥前国出羽守行廣(初代) 鎺
刀 銘 一肥前国出羽守行廣(初代) 鎺

刀 銘 一肥前国出羽守行廣
(初代) 鎺

右側 刀 銘 一肥前国出羽守行廣(初代) 鎺
刀 銘 一肥前国出羽守行廣(初代) 鎺

刀 銘 一肥前国出羽守行廣
(初代) 鎺

左側 刀 銘 一肥前国出羽守行廣(初代) 鎺
刀 銘 一肥前国出羽守行廣(初代) 鎺

刀 銘 一肥前国出羽守行廣
(初代) 鎺

刀 銘 一肥前国出羽守行廣(初代) 鎺
刀 銘 一肥前国出羽守行廣(初代) 鎺

刀 銘 一肥前国出羽守行廣
(初代) 鎺

刀 銘 善定後裔丹波守藤原照門 (於濃州関以粹鉄治之) 鎺

刀 銘 善定後裔丹波守藤原照門 (於濃州関以粹鉄治之) 鎺
刀 銘 善定後裔丹波守藤原照門 (於濃州関以粹鉄治之) 鎺

刀 銘 善定後裔丹波守藤原照門
(於濃州関以粹鉄治之) 鎺

右側 刀 銘 善定後裔丹波守藤原照門 (於濃州関以粹鉄治之) 鎺
刀 銘 善定後裔丹波守藤原照門 (於濃州関以粹鉄治之) 鎺

刀 銘 善定後裔丹波守藤原照門
(於濃州関以粹鉄治之) 鎺

左側 刀 銘 善定後裔丹波守藤原照門 (於濃州関以粹鉄治之) 鎺
刀 銘 善定後裔丹波守藤原照門 (於濃州関以粹鉄治之) 鎺

刀 銘 善定後裔丹波守藤原照門
(於濃州関以粹鉄治之) 鎺

刀 銘 善定後裔丹波守藤原照門 (於濃州関以粹鉄治之) 鎺
刀 銘 善定後裔丹波守藤原照門 (於濃州関以粹鉄治之) 鎺

刀 銘 善定後裔丹波守藤原照門
(於濃州関以粹鉄治之) 鎺

脇差 銘 丹波守藤原照門 鎺

脇差 銘 丹波守藤原照門 鎺
脇差 銘 丹波守藤原照門 鎺

脇差 銘 丹波守藤原照門 鎺

右側 脇差 銘 丹波守藤原照門 鎺
脇差 銘 丹波守藤原照門 鎺

脇差 銘 丹波守藤原照門 鎺

左側 脇差 銘 丹波守藤原照門 鎺
脇差 銘 丹波守藤原照門 鎺

脇差 銘 丹波守藤原照門 鎺

脇差 銘 丹波守藤原照門 鎺
脇差 銘 丹波守藤原照門 鎺

脇差 銘 丹波守藤原照門 鎺

太刀 銘 越後国義光作 (山鳥毛写し) 鎺

太刀 銘 越後国義光作 (山鳥毛写し) 鎺
太刀 銘 越後国義光作 (山鳥毛写し) 鎺

太刀 銘 越後国義光作
(山鳥毛写し) 鎺

右側 太刀 銘 越後国義光作 (山鳥毛写し) 鎺
太刀 銘 越後国義光作 (山鳥毛写し) 鎺

太刀 銘 越後国義光作
(山鳥毛写し) 鎺

左側 太刀 銘 越後国義光作 (山鳥毛写し) 鎺
太刀 銘 越後国義光作 (山鳥毛写し) 鎺

太刀 銘 越後国義光作
(山鳥毛写し) 鎺

太刀 銘 越後国義光作 (山鳥毛写し) 鎺
太刀 銘 越後国義光作 (山鳥毛写し) 鎺

太刀 銘 越後国義光作
(山鳥毛写し) 鎺

刀 銘 石徹入道平貞重之作 鎺

刀 銘 石徹入道平貞重之作 鎺
刀 銘 石徹入道平貞重之作 鎺

刀 銘 石徹入道平貞重之作 鎺

右側 刀 銘 石徹入道平貞重之作 鎺
刀 銘 石徹入道平貞重之作 鎺

刀 銘 石徹入道平貞重之作 鎺

左側 刀 銘 石徹入道平貞重之作 鎺
刀 銘 石徹入道平貞重之作 鎺

刀 銘 石徹入道平貞重之作 鎺

刀 銘 石徹入道平貞重之作 鎺
刀 銘 石徹入道平貞重之作 鎺

刀 銘 石徹入道平貞重之作 鎺

剣 銘 肥前国住近江大掾藤原忠廣作 鎺

剣 銘 肥前国住近江大掾藤原忠廣作 鎺
剣 銘 肥前国住近江大掾藤原忠廣作 鎺

剣 銘 肥前国住近江大掾
藤原忠廣作 鎺

右側 剣 銘 肥前国住近江大掾藤原忠廣作 鎺
剣 銘 肥前国住近江大掾藤原忠廣作 鎺

剣 銘 肥前国住近江大掾
藤原忠廣作 鎺

左側 剣 銘 肥前国住近江大掾藤原忠廣作 鎺
剣 銘 肥前国住近江大掾藤原忠廣作 鎺

剣 銘 肥前国住近江大掾
藤原忠廣作 鎺

剣 銘 肥前国住近江大掾藤原忠廣作 鎺
剣 銘 肥前国住近江大掾藤原忠廣作 鎺

剣 銘 肥前国住近江大掾
藤原忠廣作 鎺

刀 銘 備州長船祐定 永正二年八月日 鎺

刀 銘 備州長船祐定 永正二年八月日 鎺
刀 銘 備州長船祐定 永正二年八月日 鎺

刀 銘 備州長船祐定
永正二年八月日 鎺

右側 刀 銘 備州長船祐定 永正二年八月日 鎺
刀 銘 備州長船祐定 永正二年八月日 鎺

刀 銘 備州長船祐定
永正二年八月日 鎺

左側 刀 銘 備州長船祐定 永正二年八月日 鎺
刀 銘 備州長船祐定 永正二年八月日 鎺

刀 銘 備州長船祐定
永正二年八月日 鎺

刀 銘 備州長船祐定 永正二年八月日 鎺
刀 銘 備州長船祐定 永正二年八月日 鎺

刀 銘 備州長船祐定
永正二年八月日 鎺

刀 銘 播磨守金高 鎺

刀 銘 播磨守金高 鎺
刀 銘 播磨守金高 鎺

刀 銘 播磨守金高 鎺

右側 刀 銘 播磨守金高 鎺
刀 銘 播磨守金高 鎺

刀 銘 播磨守金高 鎺

左側 刀 銘 播磨守金高 鎺
刀 銘 播磨守金高 鎺

刀 銘 播磨守金高 鎺

刀 銘 播磨守金高 鎺
刀 銘 播磨守金高 鎺

刀 銘 播磨守金高 鎺

刀 金象嵌銘 国行 本阿(光忠花押) 鎺

刀 金象嵌銘 国行 本阿(光忠花押) 鎺
刀 金象嵌銘 国行 本阿(光忠花押) 鎺

刀 金象嵌銘 国行
本阿(光忠花押) 鎺

右側 刀 金象嵌銘 国行 本阿(光忠花押) 鎺
刀 金象嵌銘 国行 本阿(光忠花押) 鎺

刀 金象嵌銘 国行
本阿(光忠花押) 鎺

左側 刀 金象嵌銘 国行 本阿(光忠花押) 鎺
刀 金象嵌銘 国行 本阿(光忠花押) 鎺

刀 金象嵌銘 国行
本阿(光忠花押) 鎺

刀 金象嵌銘 国行 本阿(光忠花押) 鎺
刀 金象嵌銘 国行 本阿(光忠花押) 鎺

刀 金象嵌銘 国行
本阿(光忠花押) 鎺

太刀(額銘)備州長船住元重 鎺

太刀(額銘)備州長船住元重 鎺
太刀(額銘)備州長船住元重 鎺

太刀(額銘)備州長船住元重 鎺

右側 太刀(額銘)備州長船住元重 鎺
太刀(額銘)備州長船住元重 鎺

太刀(額銘)備州長船住元重 鎺

左側 太刀(額銘)備州長船住元重 鎺
太刀(額銘)備州長船住元重 鎺

太刀(額銘)備州長船住元重 鎺

太刀(額銘)備州長船住元重 鎺
太刀(額銘)備州長船住元重 鎺

太刀(額銘)備州長船住元重 鎺

鎺(ハバキ)写真 鎺(ハバキ)写真
刀剣を構成する刀装具の一種で、刀身と鍔(つば)の接する部分にはめる筒状の金具である「鎺(ハバキ)」の写真をご紹介します。

刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「鎺(ハバキ)写真集」のページです。
刀剣・日本刀における刀装具の中でも、職人の高い技術を観ることのできる鎺(鈨、ハバキ、はばき)。鎺の写真は拡大して観ることができ、詳細ページへのリンクもご用意しているので、合わせてお楽しみください。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード