梅(埋)忠明寿(うめただみょうじゅ)は通称を彦次郎と言い、初めは重吉、もしくは宗吉と称したと伝えられており、のちに入道して、鶴峯明寿と号したと言います。本刀は、寸法の割には身幅が一段と広く、ズングリとしてやや包丁風の形状を示し、かつ切刃造りで明寿独特の短刀姿を見せています。互の目にゆるやかな流れに小沸がよくついた出来口には、明寿の特徴的な作域が現れているのです。
また、浅い彫口で表裏に施された玉追い上下龍の彫物は、明寿が最も得意とした物。角張って張り出している龍の下顎が上顎に比べて大きく、受け口となっているところなどは、埋忠彫の真髄を示して見事であり、装飾的色彩が強い新刀の彫物に、大きな影響力を及ぼしたと言える、明寿の会心作となっています。附属の金梨地葵紋蒔絵合口拵は、江戸中期頃の作と見られ、保存状態もとても良く、出来の優れた物です。