古来、刀剣の産地として名高い備前国南部の吉井川流域に居住し、鎌倉時代に栄えた長船派の名匠、景光の作です。景光の祖父は、長船派の実質的祖である光忠。同じく父は、初代・長光で、景光は「左兵衛尉」(さひょうえのじょう)と称し、鎌倉時代末期に活躍しました。
長船派の中で、もっとも地鉄が美しいとされており、小板目肌がよく詰んでいる点や、景光が始めたと言われる「片落ち互の目」(かたおちぐのめ)の刃文が特徴です。
焼きに高低は少なく、直刃の小湾れ(のたれ)、直刃の小丁子、小互の目が多く見られる傾向があります。
本太刀は、鎬造、庵棟、腰反りの浅い姿は、身幅、長さ共に、景光らしいひと振りです。地鉄は、景光の特色である小板目肌が細かに沸え、乱れ映りが見られます。刃文は、小互の目乱れで、足、葉入る匂出来の作風となっています。