山城国(現在の京都府)に拠点を構えた長谷部派の祖であり、「正宗十哲」の一人。代表作に「へし切長谷部」がある。正宗の弟子であることから山城国で作刀したが、相州伝の作風が現れる。長谷部国重の最大の特徴としては、刃から棟にかけて、大柾目→大板目→大柾目というように地鉄が現れる鍛えである。
妙本を始祖とする刀剣鑑定の家系。元々は室町幕府において将軍の側で雑務などをこなす同朋衆(どうぼうしゅう)として刀剣類の研磨を行なっていたが、膨大な研磨資料をもとにした刀剣鑑定も行なうようになった。その後、豊臣秀吉や徳川家康などにも仕えた。特に十代・光室から十三代・光忠までの間において発行された「折紙」は、精度が高いと評価されている。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ、刀剣用語集「人物(刀匠)」の検索結果を、「は行」で用語を50音から絞り込んだページです。刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑(鎧兜)の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、刀剣にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工達の紹介など盛りだくさん。刀剣に関する各種アプリゲーム、刀剣・お城川柳、四文字熟語といった楽しむコンテンツも充実。日本刀や甲冑(鎧兜)に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみ頂けます。