「正宗」直系の弟子であり、養子でもある貞宗は鎌倉時代末期から南北朝時代初期に活躍した刀工。名を「彦四郎」ということから「彦四郎貞宗」とも呼ばれる。現存している在銘品は存在していないため、すべて無銘。また、貞宗の弟子で優れた3名の弟子を「貞宗三哲」と呼ぶ。
「正宗」の代表的な弟子である「貞宗」の弟子の中で優れた3名の刀工。「山城国信国」(やましろのくにのぶくに)、「元重」(もとしげ)、「法城寺国光」(ほうじょうじくにみつ)の3名を指す。
長船派の祖である「光忠」(みつただ)の子であり、「長光」の弟。備前伝の刀工であるが、丁子乱れ(ちょうじみだれ)が基本である備前伝の刃文 とは異なる直刃(すぐは)を基調とした刃文 を焼くことが特徴。
名は左衛門三郎安吉であり、銘を「左」と切ることから「左文字」(さもんじ)と称される「正宗十哲」の一人。「左」という銘の由来となる説として、安吉が地元である筑前国(現在の福岡県)に帰るに際し、師匠である「正宗」が別れを惜しみ、自らの「左袖」を渡したことから、それを恩義に感じて「左」と銘を切るようになったという説がある。
三条宗近は、平安時代に山城国(現在の京都府)で作刀した刀匠であり、「日本三名匠」に数えられる。代表作として「三日月宗近」や「小狐丸」がある。一条天皇の勅命によって作られた「小狐丸」の作刀時に、相槌として稲荷明神の化身が登場したというエピソードは謡曲の「小鍛冶」として現代に伝わる。
大和手掻包永系(やまとてがいかねなが)の出身で、「正宗」に学び、「正宗十哲」にも数えられた。名前の「兼氏」はもともと「包氏」という名前だったものを改めたものだという説がある。作刀の拠点を美濃国(現在の岐阜県)に置き、美濃伝の発展に大きく寄与した。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ、刀剣用語集「人物(刀匠)」の検索結果を、「さ行」で用語を50音から絞り込んだページです。刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑(鎧兜)の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、刀剣にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工達の紹介など盛りだくさん。刀剣に関する各種アプリゲーム、刀剣・お城川柳、四文字熟語といった楽しむコンテンツも充実。日本刀や甲冑(鎧兜)に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみ頂けます。