振袖形
ふりそでがた
茎(なかご)のもとと先の幅に差がなく中程で刃から棟の方へ曲線がついた茎(なかご)の形。その様子が振袖を連想させることから、こう呼ばれた。鎌倉時代の短刀や鎌倉時代末期に流行した腰刀である右手指(めてざし)に見られる。
こちらからサイト内の
用語を検索できます
茎(なかご)のもとと先の幅に差がなく中程で刃から棟の方へ曲線がついた茎(なかご)の形。その様子が振袖を連想させることから、こう呼ばれた。鎌倉時代の短刀や鎌倉時代末期に流行した腰刀である右手指(めてざし)に見られる。
刀身に並行して彫られた一本の溝のこと。刀身の重量が増したことで、鎌倉時代中期頃から彫られるようになった。樋の下端を区付近で自然に消える感じで浅く処理する掻き流しが古い形式であり、次いで下端を角状にした角止めが行なわれた。
刀身に施された彫刻のことで、制作者や所有者の宗教観などが表れやすい部位。梵字(ぼんじ)、三鈷柄(さんこづか)や不動明王といったモチーフが代表的である。古墳時代においては、豪族間で権力の象徴としての刀身彫刻が施され、武士による統治が行なわれるようになって以降は、刀の強度を落とさず軽くする役割としての樋(ひ)が施されるようになった。戦乱の世において信仰の対象が彫られたあと、平和な時代になると漢詩、和歌などの装飾的な物が多く彫られるようになった。
サンスクリット語の梵字を用いて、仏神を表現した意匠。刀身の彫物に見られる。インドで万物を創造した「梵天」が作った文字とされ、信仰の対象として日本刀の初期から刀身に彫られている。
茎(なかご)と上身(かみ)の境界に当たる部分。刃側と棟側が鍵形にくぼんで茎(なかご)となる。刃側を「刃区」(はまち)、棟側を「棟区」(むねまち)と呼ぶ。普段、区は、はばきの下に隠れている。
刀身を短くする際、茎尻(なかごじり)はそのままにして、刃区(はまち)と棟区(むねまち)を磨上げた物。区送りを行なった場合、刃長が短くなり、茎が長くなる。
断面が半円の形状をした棟。古い時代の奥州物や九州物に見られる特殊な形。草(そう)の棟とも言う。
鎬筋と小鎬筋と横手筋が交わる部分。また、横手筋とふくら及び刃先が接している交点を刃の「三つ角」(みつかど)と称する。刀鍛冶あるいは研磨に携わる砥師が細心の注意を払う箇所。
刃先、ふくら、横手筋が接する一点。三ツ角から鋒/切先(きっさき)先端に向けて、上身(かみ)とは異なる曲線となる。
棟が台形になっている棟で、三面ある。別名「真の棟」とも言う。平安時代以降、庵棟と共に主流となり、古刀期、新刀期を通じて作られた。古刀期では、相州伝の作品に多く見られる。