「鎺」(はばき)とは、刀身を鞘(さや)に固定するための金具を言う。したがって、「鎺下」とは、鎺で隠れてしまっているところと刃区(はまち)から下の錆際までのこと。 鎺は、古墳時代にはその原型が見られると言う。鎺を付ける目的は、鞘の中で刀身が鞘に触れないため、鞘に収めたときに鯉口にしっかりとはめ込むため等。古くは刀身といっしょに作られており、それらを「共鎺」(ともはばき)と呼ぶ。 現代では、日本刀の鑑賞の際、鎺をはずし、鎺下が見えるようにするのが一般的である。しかし、江戸時代以前は、拵の新調や研磨等以外では鎺を外すことはほとんどなかった。
刃文と平地の境界となる部分。ほつれや打ちのけ、二重刃などの働きが現れる。
上身(かみ)と茎(なかご)の境目で、刃の側にある部分。作られた当初は、深くくぼんでいるが、刃が欠けたりして研ぎ直しがなされることで区のくぼみが小さくなっていく。刀が研ぎ減りしていないか(健全か)否かを判断する重要なポイント。
刀身に彫られた溝のこと。重量を軽くする、曲がりにくくする、衝撃を緩和するといった働きがあると言われている。樋の形や数によって棒樋や添樋など様々な名称がある。樋のある刀の裁断面は「H」のような形になっており、刃筋方向に加わる力を吸収する。
鎬地(しのぎじ)から刃先にかけての部分。日本刀を鑑賞する際は、主にこの部分に注目する。
刀身が平面となった造り。鎬筋(しのぎすじ)はない。初期の直刀の造りがこれに当たる。刃先が鋭利で切れ味が良いのが特徴で、短刀や脇差に多く見られる造込み。南北朝時代中期から室町時代後期にかけての大刀にも稀に見られる。
刀身の肉厚感を表現する言葉。肉厚に仕立てられた刀を「平肉たっぷり」などと表現する。刃先側は「刃肉」、平地部分は「地肉」と言う。また、総体を「平肉」と言う。肉厚な物を「平肉付く」、研磨によってすり減ったり、元々薄く造り込まれた物を「平肉枯れる」と言う。
先端部分と横手を結んだ帽子における曲線部分。ここに丸みがあると「ふくらつく」、直線的だと「ふくら枯れる」と表現される。張りがまったくなく、ほぼ直線になっている物については「かます切先」と称される。
樋(ひ)の一種。太さが同じ樋が平行に2本彫られた物。刀身に施された樋は、構造上の強度を高めるためだけではなく、信仰対象の表現としても重要な意味を有していたとされる。二筋樋は護摩箸(不動明王の化身)を意図。また、樋によって刀身が引き締まって見えることから、刀身をより美しく見せる役割も担っていると言える。
茎(なかご)の形のひとつ。茎の刃方がゆったりとした曲線を描いている様子が船の底に似ていることから、こう呼ばれた。「相州伝」の刀工に特徴的な茎だと言える。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ、刀剣用語集「部位」(5ページ目)」の検索結果のページです。刀剣に関する様々な用語を、「カテゴリから刀剣用語を探す」、「50音から刀剣用語を探す」、「フリーワードから刀剣用語を探す」の3つの検索方法で調べることができます。刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑(鎧兜)の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、刀剣にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工達の紹介など盛りだくさん。刀剣に関する各種アプリゲーム、刀剣・お城川柳、四文字熟語といった楽しむコンテンツも充実。日本刀や甲冑(鎧兜)に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみ頂けます。