鎬筋と小鎬筋と横手筋が交わる部分。また、横手筋とふくら及び刃先が接している交点を刃の「三ツ角」(みつかど)と称する。刀鍛冶あるいは研磨に携わる砥師が細心の注意を払う箇所。
刃先、ふくら、横手筋が接する一点。三ツ角から鋒/切先(きっさき)先端に向けて、上身(かみ)とは異なる曲線となる。
棟が台形になっている棟で、三面ある。別名「真の棟」とも言う。平安時代以降、庵棟と共に主流となり、古刀期、新刀期を通じて作られた。古刀期では、相州伝の作品に多く見られる。
棟から刃先までの長さ。区部分で図った物は「元幅」、横手筋部分で計った物は「先幅」と言う。元幅が大きく、先幅が小さい形状になっており、切先が小さいことを「踏ん張りがある姿」と言う。
刀身における刃の反対側に当たる背の部分(峰)。形状によって庵棟、三つ棟、角棟、丸棟などに分類され、刀剣類鑑賞の重要なポイントのひとつであると言える。
上身(かみ)と茎(なかご)の境目で、棟の側にある部分。
目釘をはめることで、刀身を柄に固定するため開けられた茎の穴。時代による拵形式の変化に伴って開け直されることもあり、古い時代の刀には複数の穴がある物が多い。また目釘の脱落を防ぐため穴を鍵穴形や菊花形にした物もある。穴を開ける時期については、時代と作者によって異なるが、穴をよけて銘を切った物や、銘の上に穴が開けられている物など様々な物がある。
刀身のうち、最もよく切れるとされる部分。具体的には刀身の横手筋から下部へ5、6寸前後の部位で截断に際して最も使用される。このため、刀身の中でも特に強靭であることが要求され、刃文は焼幅が高くなる場合が多い。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ、刀剣用語集「部位」の検索結果を、「行」で用語を50音から絞り込んだページです。刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑(鎧兜)の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、刀剣にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工達の紹介など盛りだくさん。刀剣に関する各種アプリゲーム、刀剣・お城川柳、四文字熟語といった楽しむコンテンツも充実。日本刀や甲冑(鎧兜)に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみ頂けます。