刀を制作する過程において、加熱した玉鋼を一定の厚さに打ち延ばし、それを割ることによって適材を選別する作業のこと。最初は低温で熱して軽く打ち、鋼がなじんできた頃に温度を上げ、強く打っていく。
鏨(たがね)を連続的に切り込むことによって茎(なかご)に作者の銘を施す作業のこと。この作業は下地研のあと、または仕上げ研のあとに行なわれる。また、刀剣の作者ではなく、のちの所有者などが切り付けた銘を「切付銘」、「後銘」と言う。
室町時代中期頃から天正頃にかけて作られた短刀の造込みの一形態。鎬筋を境にして上下に刃が付けられ、刺突の効果を増大させると共に截断にも優れた構造。接近戦などで絶大な効果を発揮した。剣も両刃造の一種だが、作られた時代や使用方法が異なるところから、分類状、別に扱われる。なお、切先部分のみが両刃となった造込みを「切先両刃造」と言う。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ、刀剣用語集「製造」の検索結果を、「ま行」で用語を50音から絞り込んだページです。刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑(鎧兜)の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、刀剣にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工達の紹介など盛りだくさん。刀剣に関する各種アプリゲーム、刀剣・お城川柳、四文字熟語といった楽しむコンテンツも充実。日本刀や甲冑(鎧兜)に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみ頂けます。