踏鞴
たたら
製鉄炉に空気を送り込むためのふいごのこと。日本書紀において、「神武天皇」(じんむてんのう)の妻になった「媛蹈鞴五十鈴姫命」(ひめたたらいすずのひめのみこと)の名前の記述がある古い言葉でもある。その後、鉄を精錬する炉のことを「鑪」(たたら)と言うようになり、炉全体を収める大きな家屋、さらにはこれら全体を含めた製鉄工場を「たたら」と言うようになった。
製鉄炉に空気を送り込むためのふいごのこと。日本書紀において、「神武天皇」(じんむてんのう)の妻になった「媛蹈鞴五十鈴姫命」(ひめたたらいすずのひめのみこと)の名前の記述がある古い言葉でもある。その後、鉄を精錬する炉のことを「鑪」(たたら)と言うようになり、炉全体を収める大きな家屋、さらにはこれら全体を含めた製鉄工場を「たたら」と言うようになった。
鋼(はがね)を加熱し、槌(つち:物を叩く道具)で打つことによって、鋼を鍛える作業のこと。目的は、鋼を何度も折り返して鍛えることにより、粘りをもたせて強度を増すと同時に不純物を叩き出し、炭素量を平均化させること。刀匠、弟子の中でも優秀な者が務める向こう鎚が共同して作業を行なう。向こう鎚(むこうづち)が刀匠の合図に合わせて槌を打つことを「相槌を打つ」と言う。