焼き入れ後、刀鍛冶自身が刀を研ぎ、形を整える荒研ぎ作業のこと。粗い砥石である金剛砥を用いて、姿や肉置きといったおおよその姿をここで調整する。
刀身の外側を包む比較的炭素量が多く硬い鋼。「皮鉄」は良く斬れるようにするため炭素量の多い硬い鋼が用いられる。一方で「心鉄」は折れたり曲がったりすることを防止するため、軟らかい鋼が用いられることが多い。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ、刀剣用語集「作刀」の検索結果を、「か行」で用語を50音から絞り込んだページです。刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑(鎧兜)の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、刀剣にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工達の紹介など盛りだくさん。刀剣に関する各種アプリゲーム、刀剣・お城川柳、四文字熟語といった楽しむコンテンツも充実。日本刀や甲冑(鎧兜)に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみ頂けます。