拵(こしらえ)に備え付けられ、髪の乱れを直したり、耳垢を落とすために用いる身だしなみを整えるための小道具。江戸時代には小柄(こづか)と同様、装飾品として芸術性が重視されるようになり、多くの名品が制作された。小柄及び目貫(めぬき)と同作とされた場合、特にこれを「三所物」(みところもの)と称した。
笄(こうがい)を鞘(さや)に収めるために鍔(つば)に付けられた溝。差表(体から離れた側)に空けられている。
鞘(さや)を猿や馬などの韋(かわ)で包み黒漆を塗った物。責金(せきがね)、鐺(こじり)などが銀で作られた太刀。
鞘(さや)を猿や馬などの韋(かわ)で包み黒漆を塗った物。
「小鎬筋」とは、横手筋よりも上に出た鎬筋のこと。「鎬筋」とは、刃と棟(峰)の中央を走り、山形に高くなっていて、棟区(むねまち)から鋒/切先(きっさき)まで続く筋。小鎬筋は、日本刀の美しさを鑑賞するうえで、重要なポイントとなっている。
日本刀においては外装一般を指す。「刀装」とも言う。刀剣を保護し、使用しやすくするという実用的な側面だけでなく、刀剣の持ち主の威厳を示し、その身分や家柄を示すという意味合いも持ち合わせていた。
鞘(さや)の下端部分に付けられた金具。破損を防ぐことを目的とした。
日本刀の拵(こしらえ)に備え付けられた小刀。元々は小さな細工に用いられる実用品だったが、江戸時代に入ると、本来の用途よりもむしろ表に見える装飾品としての芸術性が重要視されるようになった。そのため、笄(こうがい)と同様に、金工師によって名品の数々が生み出された。
小柄を鞘(さや)に収めるために鍔(つば)に付けられた穴。差裏(鞘の裏側)の鞘の鯉口辺りに開けられている。他方、差表(鞘の表側)には、髪の乱れを直すなどの身だしなみを整えるための小道具(笄)を収めるための笄櫃孔(こうがいびつあな)が設けられていた。
笄(こうがい)の耳掻の逆側にある細くなっている部分。髪を整える際はこちら側を使う。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ、刀剣用語集「刀装」(4ページ目)」の検索結果のページです。刀剣に関する様々な用語を、「カテゴリから刀剣用語を探す」、「50音から刀剣用語を探す」、「フリーワードから刀剣用語を探す」の3つの検索方法で調べることができます。刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑(鎧兜)の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、刀剣にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工達の紹介など盛りだくさん。刀剣に関する各種アプリゲーム、刀剣・お城川柳、四文字熟語といった楽しむコンテンツも充実。日本刀や甲冑(鎧兜)に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみ頂けます。