一枚帽子
いちまいぼうし
切先(きっさき)全体が焼刃となっている物を言う。刀の実戦使用が多かった古刀期の刀に多く見られる。実戦使用において、最も損傷しやすい切先の焼刃を深くすることで、研ぎ直しを可能にした。
こちらからサイト内の
用語を検索できます
切先(きっさき)全体が焼刃となっている物を言う。刀の実戦使用が多かった古刀期の刀に多く見られる。実戦使用において、最も損傷しやすい切先の焼刃を深くすることで、研ぎ直しを可能にした。
切先(きっさき)部分の焼刃の名称。刀中の沸(にえ)が切先に向けて尖り、流れており、その様子が燃え盛る炎に似ていることに由来する。古刀期においては、相州伝の「行光」や大和五派の一派である当麻(たいま)派の作品において見られる。
焼刃部分が普通で、横手筋から切先に向かって先端が小さな弧を描いて返る帽子。逆に焼幅が深く、返りが小鎬に寄り、返り角度が小さくなっている物を「小孔帽子」と呼ぶ。
横手筋周辺からのたれ、刃先方向に丸みを帯びて返る帽子。刃文が帽子に乱れ込み、丸く返る刃文が、地蔵が座っている様子を横から眺めたような形になるところからこう呼ばれる。室町時代末期の美濃国の刀工の作品に多く見られる。
横手筋周辺から先端にかけて中程が少したるんだように見える帽子。切先(きっさき)部分の焼刃の形状(帽子)が、ふくら辺りで丸味を帯びずに多少内側にへこみごころとなるところからこのように呼ばれる。備前国長光らの作品に顕著な三作帽子、丹波守吉道などの作品に見られる「三品帽子」などがこれに当たる。
焼刃部分が程よく、ふくらに沿ったような弧を描いて返る帽子。なお、大きく円を描くように丸くなる刃文を「大丸帽子」(おおまるぼうし)、横手筋近辺から切先に向かう、先端が小さな円を描いている刃文を「小丸帽子」(こまるぼうし)と言う。
砂流しなど、沸筋(にえすじ)が焼刃に沿って切先へと流れる帽子。実線ではなく、砂を箒で掃いたときのようにかすんだ感じとなる「掃掛け」という模様になる物も多い。
切先(きっさき)部分に表れている刃文。刀工の技量の高さを表す見どころのひとつである。形状は多種多様だが、代表的な種類として、小丸、中丸、大丸、掃掛けといった種類がある。刀工の癖が現れやすい部分でもあり、作者を鑑定する際には、重要なポイントになってくる。
乱刃、直刃の刃文にかかわらず、横手筋から上が乱れている帽子。切先(きっさき)の刃文の状態によって判断する。