螺鈿
らでん
貝殻を文様に切り抜いて表面に貼り付けたり、象嵌して漆で塗り固める技法。「螺」は貝、「鈿」は散りばめることを意味する。日本では、奈良時代に唐から伝わったのが始まりとされ、平安時代になると漆塗の装飾技術として、蒔絵などと併用された。使用される貝は夜光貝、白蝶貝、黒蝶貝、青貝、鮑、アコヤ貝など。
詳細を見るこちらからサイト内の
用語を検索できます
貝殻を文様に切り抜いて表面に貼り付けたり、象嵌して漆で塗り固める技法。「螺」は貝、「鈿」は散りばめることを意味する。日本では、奈良時代に唐から伝わったのが始まりとされ、平安時代になると漆塗の装飾技術として、蒔絵などと併用された。使用される貝は夜光貝、白蝶貝、黒蝶貝、青貝、鮑、アコヤ貝など。
詳細を見る