葉
よう
焼き入れで刃中に現れる働きのひとつ。沸(にえ)や匂(におい)が、焼きの頭や焼きの谷から離れて刃中に独立、小さな楕円状に点在する様を葉が舞い散っている様子にたとえられた。
こちらからサイト内の
用語を検索できます
焼き入れで刃中に現れる働きのひとつ。沸(にえ)や匂(におい)が、焼きの頭や焼きの谷から離れて刃中に独立、小さな楕円状に点在する様を葉が舞い散っている様子にたとえられた。
鎬(しのぎ)筋から刃先に向けた、平地と切先(きっさき)の境界線。刀身の半分以上が鋒とされている、反りの高い(深い)造込みである「おそらく造」の場合、横手筋が刀身の中程より下部の極端に低いところに位置している。
鍔(鐔)を刀身に装着した際に隙間ができぬよう、茎(なかご)を通すための穴が刀身と接する部分を打ち込み、密着させたときに生じる痕跡。
身幅が狭く、重ねが極端に厚い極めて頑丈な造込みがなされている短刀の総称。対敵する武将の鎧の隙間から刺突する目的で使われたため、こう呼ばれた。左腰に太刀、大小を差している場合には、わずらわしさを避けるために多くは右手差(めてざし)と称される拵に収められ、右腰に逆差しすることで瞬時に使用できるように工夫されていた。
詳細を見る